ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

2016年度U-16日本代表 International Youth Football Tournament 2016 初戦ウズベキスタンに勝利!

今回、中国サッカー協会主催の「Jiangyin Zhouzhuang Cup CFA International Youth Football Tournament 2016」大会に参加するために中国での合宿を行っていたU-16日本代表ですが、5月10日に初戦となるウズベキスタン代表との試合を行いました。

前半に先制された日本代表ですが、その後は落ち着いた戦いを見せ3-1のスコアで初戦を手にしました。
今後は12日(木)に中国代表、14日(土)にイラン代表との試合を行う予定です。

U-16日本代表 vs U-17ウズベキスタン代表
2016年5月10日(火) キックオフ時間 14:00 試合時間 90分(45分✕2本)
Jiang yin Sports centre stadium(中国/江蘇省)

U-16日本代表 3-1(前半2-1、後半1-0)U-17ウズベキスタン代表

得点
25分 失点(U-17ウズベキスタン代表)
32分 菅原由勢(U-16日本代表)
38分 山田寛人(U-16日本代表)
84分 中村敬斗(U-16日本代表)

スターティングメンバー
GK:青木心
DF:菅原由勢、山崎大地、桑原海人
MF:平川怜、鈴木冬一、喜田陽、東俊希、桂陸人、上月壮一郎
FW:山田寛人

サブメンバー
GK:小久保玲央ブライアン
DF:監物拓歩、小林友希、高畑奎汰
MF:福岡慎平、瀬畠義成
FW:宮代大聖、中村敬斗

交代
HT 東俊希 → 高畑奎汰
HT 桑原海人 → 監物拓歩
HT 菅原由勢 → 福岡慎平
63分 上月壮一郎 → 中村敬斗
68分 鈴木冬一 → 宮代大聖
86分 桂陸人 → 小林友希

選手コメント

MF #6 喜田陽 選手(セレッソ大阪U-18)
相手に先制点を取られてしまいましたが、すぐに気持ちを切り替えて、皆で落ち着いてプレーし、逆転ゴールを奪えて良かったです。後半劣勢な状況が続く中、耐えて守り切ったことはチームにとっても自信になりました。今回の遠征の目的である戦術バリエーションを増やす中で、まだまだ課題が多く、連携面の改善が必要なので、明日のトレーニングからよりコミュニケーションを深く取り合い頑張っていきたいです。一戦一戦を大事に闘いたいです。

DF #7 菅原由勢 選手(名古屋グランパスU18)
大事な初戦を勝てて良かったです。最後まで集中して全員で闘えました。初の戦術システムを試みましたが、積極的なプレーができました。特に攻撃面では、サイド攻撃など思い切りよくプレーできました。課題としては、守備のポジションやバランスが良くなかったので、もっとコミュニケーションをとって効率よく守備したいです。この大会で必ず優勝する為にも、気持ちを切らさず、皆で最後まで闘いたいです。

MF #15 桂陸人 選手(サンフレッチェ広島F.Cユース)
今日は新しい戦術システムで試合に臨みました。昨日のトレーニングからチーム皆で判断を共有していくことで、今日の試合でも上手く対応できました。相手は球際やフィジカル面が強く、劣勢な時間もありましたが、皆で集中力を切らさず、闘う気持ちを前面に出せたと思います。次戦では、よりシュートの意識を高め、貪欲にゴールを奪いたいです。この雰囲気を次戦にも継続していきたいです。

スケジュール

International Youth (U-17) Four Countries Football Tournament
5月10日(火) 3-1 vs  U-17ウズベキスタン代表(Jiang yin Sports centre stadium)
5月11日(水) AM トレーニング
5月12日(木) 19:30 vs  U-17中国代表(Jiang yin Sports centre stadium)
5月13日(金) AM トレーニング
5月14日(土) 19:30 vs  U-17イラン代表(Jiang yin Sports centre stadium)

※スケジュールは、チームのコンディションや天候等により急きょ変更する場合があります。

関連記事

U-16日本代表 中国遠征活動開始!
U-16日本代表 中国遠征(5/7~15) 選手変更のお知らせ
U-16日本代表 中国遠征(5/7~5/15)メンバー・スケジュール International Youth (U-17) Four Countries Football Tournament

参照サイト:日本サッカー協会HP

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro