ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

2018年度 県民共済カップ 第16回新潟県キッズサッカー大会 優勝はジェス新潟東SC - 2

組合せ





参照元:新潟県サッカー協会HP

県民共済カップ第16回新潟県キッズサッカー大会

<日程>

予選:2018年9月23日(日)
順位別トーナメント:2018年9月24日(月・祝)

<会場>

予選:新潟聖籠スポーツセンター(人工芝E・Fピッチ)
1位決勝トーナメント:デンカビッグスワンスタジアム
2位フェニックストーナメント:新潟県スポーツ公園多目的広場
3位フレンドリートーナメント:新潟県スポーツ公園多目的広場

<大会概要>

※1 参加チームは県内4地区から推薦された24チームで、地区別の代表数は次のとおりとする。
(地区別代表数)
上越2、中越8、下越3、新潟10及び前年度優勝枠1(新潟地区中ブロック)

【競技規則】
(公財)日本サッカー協会のサッカー競技規則及び8人制サッカー競技規則による。ただし、以下の項目については下記のとおり本大会の規定を定める。
▼競技者の数
登録選手は16人以内とする。なお、ベンチに入るのは、選手は16人以内(交替選手8人を含む)

▼競技方法
1.大会1日目に予選リーグ、2日目に順位別トーナメントを行う。
2.予選リーグ
・24チームを3チームごとの8組に分けて、総当たりのリーグ戦を行う。なお、組合せはあらかじめ本部で決定する。
・順位は、勝点(勝ち3、分け1、負け0)、得失点差、総得点、当該チームの勝敗の順で決定するものとし、それでも決しない場合はPK方式で決する。
3.順位別トーナメント
・予選リーグの順位をもとに8チームごとの3組に分けてトーナメント戦を行う。
①決勝トーナメント:予選リーグ各組1位の8チーム
②フェニックストーナメント:予選リーグ各組2位の8チーム
③フレンドリートーナメント:予選リーグ各組3位の8チーム
・組合せは、予選リーグ終了後にそれぞれ抽選により決定する。
・30分で勝敗が決しない場合は、PK方式で勝者を決定する。ただし、決勝トーナメントの決勝においては、10分(5分ハーフ)の延長戦を行い、なお決しない場合はPK方式で勝者を決定する。
4.試合時間
30分(前・後半15分)とし、インターバルは5分とする。ただし、フェニックストーナメント及びフレンドリートーナメントは24分(前・後半12分)とし、インターバルは3分とする。

▼表彰
・優勝、準優勝及び3位のチーム並びにフェニックストーナメント及びフレンドリートーナメントの1位のチームを表彰する。
(優勝杯は表彰式後に返還させ、レプリカを贈与する。)
・優勝、準優勝及び3位チームの選手にはメダルを授与する。
・県大会に出場したチームの選手には参加賞を贈呈する。

2018年度 地区予選の結果

新潟地区

(10枠)
2018年度 第16回県民共済カップサッカー大会 新潟地区東ブロック予選
2018年度 第16回県民共済カップサッカー大会 新潟地区中ブロック予選
2018年度 第16回県民共済カップサッカー大会 新潟地区西ブロック予選

下越地区

(3枠)
2018年度 第16回県民共済カップサッカー大会 下越地予選

中越地区

(8枠)
2018年度 第16回県民共済カップサッカー大会 中越地区長岡ブロック予選
2018年度 第16回県民共済カップサッカー大会 中越地区県央ブロック 予選
2018年度 第16回県民共済カップサッカー大会 中越地区魚沼柏崎ブロック予選

上越地区

1位通過:上越春日SSS
2位通過:三和少年サッカークラブ
2018年度 第16回県民共済カップサッカー大会 上越地区予選

新潟県内の地域ごとの最新情報はこちら
新潟少年サッカー応援団

過去の大会結果

<2017年度>
優 勝:アルビレックス新潟U-12
準優勝:club F3
第3位:ジェス新潟東SC、グランセナ新潟FCジュニア
結果詳細はこちら(ジュニアサッカーNEWS)

<2016年度>
優 勝:グランセナ新潟FCジュニア
準優勝:club F3
第3位:長岡JYFC U-12、bandai12ジュニア
結果詳細はこちら(ジュニアサッカーNEWS)
<2015年度>
優 勝:TOYOSAKA SC U-12
準優勝:アルビレックス新潟U-12
第3位:小千谷SC U-12、長岡JYFC U-12
結果詳細はこちら(ジュニアサッカーNEWS)

最後に

優勝は、ジェス新潟東SCの皆さんでした!おめでとうございます!

Facebook速報グループはこちら
LINE速報グループはこちら
掲示板はこちら
みんなの速報ページはこちら
お問い合わせフォームはこちら

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro