ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

【九州・トレセン分析】ナショナルトレセン後期(U-13、U-14)

2017年度ナショナルトレセン(U-14、U-13)後期の参加メンバーが発表されました。JFAに発表された参加メンバーのデータをもとに分析をしています。

ナショナルトレセンとは、「各地域から選抜された選手たちにより良いトレーニング環境を与える強化育成の場であるとともに、指導者のレベルアップの場(引用:JFA)」として定義づけられる、その年代のエリア最高レベルの選手たちの集まりです。

どんな選手が集まっているのか、体格はどうか、出身チームはどこか、何県の選手が多いのか、誕生月の偏りはあるか?などをまとめました。

複数の保護者の方から、すでに「このメンバー表の身長が前期のまま、本人は伸びているのに身長が書き換えられていません」「所属チーム名が間違っています」「申請した身長体重と数値がちがいます」などの情報を数件いただいています。

公式データを基にしていますが、実際と誤差がある可能性もあるということをご了承のうえ、参考程度にお読みくださればと思います。なお、表は弊社作成によるものですので、公式のものではありません。無断掲載・転用をお控えください。

2017年度ナショナルトレセンU-13後期の日程・メンバーはこちらから
2017年度ナショナルトレセンU-14後期の日程・メンバーはこちらから
2017年度ナショナルトレセンU-14前期の日程・メンバーはこちらから

U-13

県別

 

佐賀県が一番多いという意外な結果になりました。なぜ意外かというと、佐賀県は九州エリアにおいてサッカー人口(4種~シニアまで)が一番少ない県なのです。

サッカー人口(九州エリア)
1位:福岡 28,916人
2位:熊本 17,661人
3位:鹿児島 15,959人
4位:沖縄 14,190人
5位:長崎 12,683人
6位:大分 11,479人
7位:宮崎 9,690人
8位:佐賀 9,177人
参照サイト:JFA データボックス

もちろん、チーム数も一番少ない県です。U-14年代のグラフも合わせて見ると、U-14では福岡が35%と約3分の1を占めますが、佐賀も20%、5分の1を占めます。今年度、クラブユースU-15選手権で九州勢初優勝を飾ったのはサガン鳥栖U-15でした。出身チームを見ると佐賀が突出して多いわけではないところから、中学進学にあたり活躍の場を佐賀に移す選手が多いことが推測されます。

現所属チーム

チーム名からチーム紹介記事をご覧いただけます。

【福岡】
ルーヴェン福岡FC:1名
【熊本】
ソレッソ熊本:4名
【佐賀】
サガン鳥栖U-15:7名
【長崎】
V・ファーレン長崎U-15:1名
【大分】
大分トリニータU-15宇佐:1名
【鹿児島】
鹿児島ユナイテッドU-15:1名
神村学園中等部サッカー部:1名
【沖縄】
JFAアカデミー福島U15:1名

出身チーム

【福岡】
筑紫野フットボールクラブ:1名
J-WIN:2名
【熊本】
ソレッソ熊本U-12:1名
SIEG熊本SS:1名
リベルタ北熊本F.C.:1名
FC BIGWAVE(U12):1名
【佐賀】
サガン鳥栖U-12:3名
【長崎】
Verslien Football Club:1名
V・ファーレン長崎U-12:1名
【大分】
四日市南SSC:1名
【鹿児島】
ボニート山川サッカースポーツ少年団:1名
FCサウサーレ:1名
FCアラーラ鹿児島:1名
カルチャトーレJr:1名
【沖縄】
開南フットボールクラブ

身長

U-13GK平均:173㎝
U-13FP平均:160.4㎝
U-13平均:161.7㎝
※小数点第2位以下を四捨五入しています

※アカデミー6名のデータを含みます。

9エリアの中でも突出して高いわけではなく、低いわけではない標準的な体型の子が多いと見ることができます。

体重

U-13GK平均:54.5㎏
U-13FP平均:47.4㎏
U-13平均:48.2㎏
※小数点第2位以下を四捨五入しています

※アカデミー6名のデータを含みます。

中学1年生の身長の標準偏差は152.5㎝を中心値としてプラスマイナス7.99㎝ということです。最低身長151㎝・最高身長176㎝というのはクラスで考えたときに平均身長よりも高めの子が集まっている状態です。この時期にしては身長が高めだと考えられる170㎝以上の選手は3名です。特に体格の良い選手を選んでいるわけではなさそうです。

誕生月

4月生まれが突出して多いのは成長期前の年代にはよくあることなのですが、身長・体重等と比較してみると、生まれ月による体格差はあまり関係ないようです(170㎝以上の選手は4月、10月、3月に1名ずつ)。中学年代はフィジカル部分だけでなく、頭の成長もサッカーのスキルに大きく関連するといわれます。誕生月にあまり関係なく考えるサッカーをしてきたかどうかもこの年代で花開くポイントなのではないかと思われます。

[sc name=”newadsense”]

U-14

県別

福岡勢が全体の3分の1強を占めています。沖縄からの選出率の多さにも注目です。

 

現所属チーム

【福岡】
アビスパ福岡U-15:5名
小倉南フットボールクラブジュニアユース:1名
川崎FC:1名
【熊本】
ロアッソ熊本ジュニアユース:1名
FCK MARRY GOLD AMAKUSA U-15:1名
【佐賀】
サガン鳥栖U-15:3名
FCソレイユ2008:1名
【大分】
大分トリニータU-15宇佐:1名
【宮崎】
日章学園中学校:1名
【鹿児島】
鹿児島ユナイテッドFC:1名
FCアラーラ鹿児島:1名
【沖縄】
FC琉球U-15:3名

出身チーム

【福岡】
CLUB東福岡ジュニア:2名
久留米フットボールクラブ:1名
宮田フットボールクラブ:2名
小倉南フットボールクラブジュニア:1名
西南フットボールクラブ野芥:1名
東月隈FC FOREST HAKATA:1名
【熊本】
BIGWAVE(U-12):1名
ディラネーロ天草:1名
リベルタ北熊本F.C:1名
【佐賀】
FCソレイユ:1名
思斉館FC:1名
【大分】
和田・如水少年サッカークラブ:1名
【宮崎】
木之川内サッカースポーツ少年団:1名
【鹿児島】
SC.SFIDA八幡城南:1名
プレジール鹿児島:1名
【沖縄】
グランフォルティス沖縄ジュニア:1名
フェルサFC:1名
【神奈川】
横浜F・マリノスジュニアユース追浜:1名

身長

U-14GK平均:181㎝
U-14FP平均:164.6㎝
U-14平均:166.3㎝
 ※小数点第2位以下を四捨五入しています。

U-13年代に比べるとぐっと平均身長が高くなっているのがわかります。男子の成長期は個人差が著しく、平均身長もこの時期は1年に6~7㎝伸びます。今回選出された選手の全国平均は168.8㎝ですから、個人差はあるものの九州勢は全体の中では体格的なリーチが少ないと考えられます。

体重

U-14GK平均:63.5㎏
U-14FP平均:53.4㎏
U-14平均:54.5㎏

ほぼ身長に合わせて体重が推移しているという結果になりました。全国的に見ても、極端に身長のわりに体重が多かったり少なかったりする選手はいません。身長のわりにやや体重が重めなのは筋肉量が増えてきているからだと思われます。

誕生月

U-13年代に比べてばらつきがやや少なくなってきていることがわかります。2015年度のFFP(小学校6年生時)から続けて選出されている選手は2名、どちらも4月生まれです。

[sc name=”newadsense”]

関連記事

身長=遺伝はもはや都市伝説!?科学的に理にかなった身長を伸ばす方法について調べてみた

【トレセン保護者100名アンケート結果】~身長編~

保護者記事まとめ・トレセン、セレクション、進路、100人アンケート…お子さんに役立つ記事を探してください!

地域別の情報はこちらから

全国エリア  北海道エリア  東北エリア  北信越エリア  関東エリア  東海エリア  関西エリア  中国エリア  四国エリア  九州エリア
※アカデミー枠はそれぞれの出身県のデータと合わせました。

最後に

地域ごとのナショナルトレセンはU-14年代で一段落。そのあとは全国から選ばれた「日本代表」として様々な国際大会等に出場していくことになります。大きなものではU-17、U-20で行われるFIFAワールドカップ、U-23のオリンピック、そしてFIFAワールドカップです。

U-13、U-14はまだまだ成長途上です。今後台頭してくる選手たちも含めて、日本サッカーを盛り上げていく選手たちが3日間時の栖(静岡県)でしのぎを削るナショナルトレセン後期U-14地域対抗戦。実り多い3日間になりますよう願っています。

 

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWS統括編集長/事業戦略部水下 真紀
Maki Mizushita
群馬県出身、東京都在住。フリーライターとして地方紙、店舗カタログ、webサイト作成、イベント取材などに携わる。2015年3月からジュニアサッカーNEWSライター、2017年4月から編集長、2019年4月から統括編集長/事業戦略部。2023年1月からメディア部門責任者。ジュニアサッカー応援歴17年。フロンターレサポ(2000年~)

元少年サッカー保護者、今は学生コーチの親となりました。
見守り、応援する立場からは卒業しましたが
今も元保護者たちの懇親会は非常に楽しいです。

お子さんのサッカーがもたらしてくれるたくさんの出会いと悲喜こもごもを
みなさんも楽しんでくださいますように。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro