ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

【全国まであと2つ!】準決勝進出チーム紹介!2017全日本少年サッカー大会福岡県大会中央大会

2017年11月23日(祝・木)に2017年度の全日本少年サッカー大会福岡県大会中央大会準決勝と決勝が行われます!

中央大会優勝チームは、12月25日(月)~29日(金)鹿児島で開催される決勝大会出場の切符を手にします。

全国大会へはあと2勝!!

今回は準決勝に進出した4チームのこれまでの戦いぶりを紹介したいと思います。

※なお、所見に関しましては、これまでの戦績をもとにしていますが、あくまで個人的な感想です。勝敗を予想するものではありませんので、ご了承ください。

準決勝組合せ

カメリア vs 小倉南
鯰田 vs ボルク

カメリア

中央大会(県大会)戦績

1回戦 5-0 北野FCヴェンセル(筑後13位)
2回戦 4-1 周防灘(北九州3位)
3回戦 2-0 JACPA(福岡9位)
準々決勝 3-0 AMEIXA(筑前1位)

福岡支部1部リーグ第2位のため、予選免除で中央大会出場を決めたカメリア。
中央大会では周防灘に1失点しただけで、その他の試合は全て無失点で勝ち上がっています。
4試合で14得点という攻撃力も見逃せません。
カメリアは2016年度のU-11新人戦福岡県王者です。当然プレッシャーもあったと思いますが、見事にはねのけてここまで勝ち上がってきました。

小倉南

中央大会(県大会)戦績

1回戦 6-1 稲築(筑豊8位)
2回戦 2-0 CLUB東福岡(福岡8位)
3回戦 2-0 IBUKI北九州(北九州6位)
準々決勝 3-0 エリア伊都(福岡5位)


2017後期北九州地区1部リーグ戦1位のため北九州ブロック1位で中央大会へ出場した小倉南。
中央大会では、稲築に1失点しましたが、残る3試合は無失点で勝ち上がっています。
4試合での総得点は13点。
こちらも、高い守備力に加え、攻撃力も兼ね備えたチームです。


カメリアvs小倉南は高い守備力と攻撃力を兼ね備えたチーム同士の対戦になりそうです。
どちらのチームが先にゴールをこじ開けるのか、はたまた堅い守りで得点を許さないのか・・・
それとも攻撃力が爆発して相手を突き放すのか。

中央大会での戦績を見る限り、全く予測不能です。

[sc name=”newadsense”]

鯰田

中央大会(県大会)戦績

1回戦 3-0 今川(北九州14位)
2
回戦 2-1 田村マーズ(福岡7位)
3回戦 2-1 FCセントラル福岡(福岡3位)
準々決勝 1-1 PK4-3 岡山(筑後1位)

筑豊予選1位で中央大会へと駒を進めた鯰田。
中央大会では、2回戦と3回戦を1点差で競り勝ち、準々決勝ではPK戦を制しての準決勝進出です!
接戦を戦いぬき、勝ち上がるメンタルの強さや粘り強さなどが感じられます。
1失点しても追加点を許さないというのは、チームがよくまとまっているという気がします。

ボルク北九州Jr.

中央大会(県大会)戦績

1回戦 1-0 筑紫野(筑前11位)
2
回戦 1-0 レアッシ(福岡14位)
3回戦 4-1 福岡ドリームス(福岡15位)
準々決勝 4-0  西南(福岡1位)

2017後期北九州地区1部リーグ戦2位のため北九州ブロック2位で中央大会へ出場したボルク北九州!

中央大会では1回戦、2回戦と1点差の試合を競り勝つと、3回戦4-1、準々決勝を4-0としり上がりに調子を上げてきた印象の戦績となっています。
ボルクは2016年度のU-11新人戦でのベスト4入りにつづいて、U-12全日県大会でもベスト4入りです!

鯰田vsボルクはお互いに接戦を制して勝ち上がってきたメンタルの強さと強さがぶつかり合う試合になりそうです。
どちらも無失点もしくは1点という最小失点で勝ち上がってきており、高い守備力同士の戦いは、1点を争う厳しい戦いが予想されます。一瞬たりとも気が抜けない展開になるのではないでしょうか。

コメント募集中!

各チームへの応援コメントを募集しています!お気軽に投稿ください。


    ※現在ファイル添付機能に不具合が出ております。ファイルをお送りいただく際は「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

    [sc name=”newadsense”]

    関連記事

    地区予選の結果はこちら
    福岡ブロック大会
    北九州ブロック大会
    筑前ブロック大会
    筑後ブロック大会
    筑豊ブロック大会

    最後に

    準決勝に勝ち上がった4チームに共通しているのは、とにかく失点が少ないという点。どのチームも簡単には点を許さないと思われます。

    試合開始直後の立ち上がりから本来の力をいかに発揮するのか、後半の疲れが出てくるころに、チーム一丸となり勝ち切るために最後の力を振り絞れるのか、そういった細部での戦いに勝敗が左右される可能性があります。

    当然、監督・コーチの皆さんは万全の入りを目指して調整をしてくるでしょう。

    全国への扉を開くまでにあと2勝! どのチームが福岡県代表になってもおかしくない実力の持ち主です。
    ぜひ、本来の力を存分に発揮して、これまでの練習の成果を試合の中で出せますように。
    当日、サッカーが楽しめますように。応援しています!

    ★当日も速報をお届けします!今年度の福岡県U-12ナンバー1を決める戦いです。皆さん4チームへの応援よろしくお願いします。

    この記事を書いたライター

    JUNIOR SOCCER NEWS統括編集長/オウンドメディア事業部mar
    1974年生まれ 現在福岡県在住。WEBライター歴10年。主に引越しや子育て、教育分野のコラムを100記事超執筆。
    2016年11月からジュニアサッカーNEWSライター。
    ジュニアサッカーNEWS副編集長を経て、現在統括副編集長。

    早いもので小学生のサッカー少年だった息子も高校生。
    カテゴリーが変わるたびに、さまざまなサッカー観戦の仕方を知りました。
    アマチュアサッカー、奥が深い!
    そして、いつだって保護者の熱意がすごい!

    選手や保護者の皆様から元気をもらっています。
    少しでも還元できるように頑張ります。

    コメント投稿

    *

    ※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

    Share / Subscribe
    Facebook Likes
    Tweets
    Send to LINE
    Research Artisan Pro