ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

2017年度 第30回すこやか旗争奪サッカー大会(U-10) 優勝はピュア!

2017年度の結果詳細

優勝:ピュア
準優勝:カワハラA
第3位:セユーズA、南部
【10/9決勝トーナメント結果・フレンドリーマッチ結果】

参照・引用:静岡県サッカー協会 中部支部

関連記事

2017年度 静岡青葉ライオンズクラブ旗争奪 少年少女サッカーリーグ戦【静岡中部U-10】青葉リーグ戦U-10

【10/7,8 予選リーグ組み合わせ】

参照・引用:静岡県サッカー協会 中部支部

[sc name=”newadsense”]

2017年度 第30回すこやか旗争奪サッカー大会(U-10)

【日程】

2017年10月7日(土)・8日(日)・9日(祝月)

【会場】

中島人口芝グラウンド、中野新田A/B、安倍口A/Bほか

【概要】
・平成29年度、日本サッカー協会に、静岡県サッカー協会中部支部4種所属として登録してあるチームであり、かつ、(財)日本サッカー協会に登録された(あるいは申請中の)4年生以下の選手で構成するチームであることとし、4年生が12名以上のチームについては複数チームの出場を認める(その場合は各チームに4年生を6名以上登録すること)。

・4年生の人数が8名以下のチームは、他のチームとの混成チームも可とする。

・ 1次リーグは11ブロックで実施し、、各1位及びA~Eの二位が2次トーナメントに進出する。

・ 2次トーナメントは16チームのトーナメント戦とし、ベスト4が最終日トーナメントに進出する。

・ 最終日には、フェアプレイ賞受賞チームのフレンドリーマッチも開催する。

・ 標語優秀チームの表彰は、開会式又は閉会式で実施する

・全チーム参加の開会式を行う。

第30回記念大会として、参加全チームに健全育成(ルール厳守及びフェアプレーの精神)をテーマにした標語又はスローガンの提出を求めます。

・大会シードは、青葉U10前期リーグ戦結果に基づき決定する
Aシード(第1シード):ピュア、LESTE・(A又はB)、セユーズ・(A又はB)、カワハラ・(A又はB)
Bシード(第2シード):Vivace、城内、ジョガドール(緑又は黄)、キューズ

試合方法
①8人制のリーグ戦及びトーナメント戦とし、試合時間は15分-5分-15分とする。
*すべて、8人制ピッチ(基本は縦60m・横40m)&スモールゴールで試合を行う。
②詳細はエントリー締め切り後に決定するが、開会式当日以外はトーナメント戦とする。
③リーグ戦を行う場合の勝ち点は、勝ち3点・負け0点・引き分け1点とする。
④リーグ戦を行う場合の順位は、1、勝ち点・2、得失点・3、総得点・4、対戦結果・5、PK戦(3人)(ただし、トーナメント進出チームを決める場合のみ実施し、リーグ戦終了後直ちに行う)とする。
⑤トーナメント戦が同点の場合は、PK戦(3人)とする。決勝も延長戦は行わない。

[sc name=”newadsense”]

静岡県内の地域ごとの最新情報はこちら

過去大会の結果

<2016年度の結果>
わかり次第、更新します。

<2015年度の結果>
わかり次第、更新します。

最後に

情報を見つけ次第お伝えしていきますが、以上の大会についてのをお持ちの方は、ぜひ情報提供をお願いいたします。
試合結果速報グループ
Facebookはこちら
LINEグループはこちら
気軽に投稿していただける掲示板はこちら
みんなの速報ページはこちら
お問い合わせフォームはこちら

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSテクニカルマイスターWriterさちさん。
みなさん、こんにちは^^ 千葉県在住さちさん。です!

2017年1月、SNSでたまたまライター募集の記事を見て応募してから、早いもので5年の月日が流れました。

<業務歴>
入社当時は滋賀県や奈良県など関西エリアを中心に記事作りを学び、2017年4月頃からは静岡県や千葉県の2種3種の担当に。

業務も慣れてきた2018年頃からは全国大会やエリア大会、トレセン大会など幅広く担当するようになるなりました。
2021年頃からは、新たにグリーンカードニュースでギア記事やコラムなどの執筆業も開始。こちらはまだまだ修行中なので、今後は執筆にも力をいれていきたいと思っています。

現在は全国大会・関東大会などを担当しながら、主に千葉県を中心にみなさんに迅速でわかりやすい記事をお届けできるように日々努めております。

『考えるより先に動け!』
これが私のモットー。
昔から体力と行動力には自信があります。

ぜひ皆様からの大会情報や結果速報もお待ちしています。
サッカーをはじめ、全てのスポーツを通して成長する皆さんを一緒に応援していきましょう!
どうぞよろしくお願い致します♪

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro