ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

中・四国Liga student(リーガスチューデント)2017 優勝は作陽高校!

2017年度 大会結果詳細

優勝した作陽高校の選手 (Photo:Liga Student HP フォトギャラリー

優勝 岡山県作陽高校

準優勝 徳山大学
第3位 鳴門渦潮高校

■MVP 松丸 綾花 選手(作陽高校)
■得点王 新堀 華波 選手(鳴門渦潮高校)

ファイナルラウンド結果

(結果参照:Liga Student HP

予選リーグ結果

【GroupA】赤字が1~4位決定トーナメント
1位 徳山大学
2位 鳴門渦潮高校
3位 高梁日新高校
4位 吉備国際大学
5位 広島文教女子大学
6位 徳島文理大学
7位 山陽女学園高等部
8位 松山東雲高校

【GroupB】
1位 岡山県作陽高校
2位 四国学院大学香川西高校
3位 広島文教女子大学附属高校
4位 四国大学
5位 広島大学
6位 広島山陽高校
7位 松江商業高校
8位 IPU環太平洋短期大学部

(結果参照:Liga Student HP

[sc name=”newadsense”]

中・四国 Liga Student(リーガ スチューデント) 2017

<日程>

・ファイナルラウンド
2017年8月16日・17日
・予選リーグ
2017年4月~8月

<会場>

・ファイナルラウンド
島根県立浜山公園

・予選リーグ
鳴門渦潮高校
吉備国際大学
三好市三野健康防災公園
四国大学
広島山陽高校
広島文教女子大学附属高校
IPU環太平洋短期大学

<大会概要>

【主旨】
高等学校・専門学校・大学が相互で密な交流と情報交換を図り、リーグ戦を通じて技術向上に努め、女子サッカーの普及・振興に貢献し日本女子サッカー界の学生の発展に寄与する。
【主催】
スポーツニッポン新聞社
【主管】
Liga Student実行委員会
【後援】
毎日新聞社
【協賛】
株式会社モルテン
【特別協賛】
株式会社ウインスポーツ
【大会要項】
(1)予選リーグは、16チームを2ブロックに分けて、リーグを行い各ブロック1~8の順位を出し決勝トーナメント及び順位別トーナメントで順位を決定する。
(2)試合時間は、70分(前後半35分)。リーグ戦は引き分け。決勝トーナメントは即PK方式を行う。

(参照サイト:Liga Student HP

参加チーム

【GroupA】
山陽女学園高等部
松山東雲高校
高梁日新高校
鳴門渦潮高校
徳島文理大学
吉備国際大学
広島文教女子大学
徳山大学

【GroupB】
松江商業高校
広島山陽高校
四国学院大学香川西高校
広島文教女子大学附属高校
岡山県作陽高校
広島大学
四国大学
IPU環太平洋短期大学部

[sc name=”newadsense”]

関連記事

九州Liga Student(リーガ スチューデント)2017
Liga Student(リーガ スチューデント)公式HP

2017年度 予選リーグの結果

【GroupA】
日程・結果はこちら

順位表はこちら

(参照サイト:Liga Student HP

【GroupB】
日程・結果はこちら

順位表はこちら

(参照サイト:Liga Student HP

過去の大会結果

<2016年度>
優勝 徳山大学
準優勝 岡山県作陽高校
第3位 IPU環太平洋短期大学部
(結果詳細はこちら→Liga Student HP

<2015年度>
優勝 IPU環太平洋大学短期大学部
準優勝 高梁日新高校
第3位 広島文教女子大学附属高校
(結果詳細はこちら→Liga Student HP

最後に

優勝した岡山県作陽高校の皆さんおめでとうございます。
中・四国の女子サッカーの盛り上がりを応援しています。
参加されたチームの皆さん、お疲れさまでした。

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSテクニカルマイスター冬馬 瑠莉
Ruri Toma
熊本市在住。2017年1月からジュニアサッカーNEWSでライターをしています。

私には二人の息子をもつ母として、小さな夢があります。
その一つが、いつか息子の運転する車の助手席にのること。
もちろん彼女よりも先に乗りたいという野望付きですw
そして今年の春、その夢が叶いました。
意外に長男の運転が上手で、ちょっと拍子抜けした感はありましたが車庫入れに苦戦するところはまだまだです( *´艸`)

次の夢は、次男がお酒を飲める年齢になったら家族4人でお酒をたのしむことかな♪
あと4年後になりますが、その時を待ちながら息子たちの成長を見守りたいと思っています。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE