ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

日本第3位!JFAエリートプログラムU-13 スペイン遠征 最終結果!!

年度3回目の活動となるエリートプログラムU-13は、9月12日(火)から19日(火)までスペインに遠征し、18カ国32チームが参加する大会に出場しました。大会初日の15日(金)は予選リーグ3試合が行われました。1勝2引き分けの結果でグループリーグ1位となり、16日(土)から行われた1位~16位決定トーナメントに進出しました。トーナメントでは、ベスト16でISHOJ (ノルウェー)に5−0、ベスト8でReal Madrid 3-1と勝利しましたが準決勝で Chertanovo Moscowに 0-2 と負け、3位決定戦へコマを進めることになりました。3位決定戦では、アトレティコマドリードに1-0と接戦をものにし最終結果3位で今回の大会を終えました。

JFAエリートプログラムU-13 スペイン遠征

JFAエリートプログラムU-13 スペイン遠征
●1位~16位決定トーナメント
ベスト16 vs ISHOJ (ノルウェー)5−0
ベスト8 vs Real Madrid 3-1
ベスト4 vs Chertanovo Moscow 0-2
3位決定戦  vsアトレティコマドリード 1-0 

[sc name=”newadsense”]

予選リーグ終了時の選手コメント

森脇勇人 選手(ガンバ大阪ジュニアユース)
今日の初戦、僕たちは引き分けました。僕は負けが許されない次の試合に出場し、その試合に8-0で勝つことができました。でも2-0で勝っている時、相手チームにPKを与えてしまいました。そのPKを止めることができましたが、もしそれを決められて1点差になっていたら、相手は勢いに乗ってくるので、あそこで勢いを止めることができて良かったです。その時、試合の流れはたった1つのプレーで大きく変わるんだなと感じました。明日からの試合相手は今日の相手よりも強くなりますが、僕たちは相手を恐れず自信を持って1試合1試合戦っていきたいです。そしてこのメンバーで優勝して喜びを分かち合いたいです。

松栄風希 選手(FC ディアモ)
今日対戦した相手は、日本で対戦するチームよりもボールへのプレッシャーが早かったです。色々な国の選手を見て、今のままだと世界で勝つことは難しいと感じたので、世界の高いレベルに合わせて練習に取り組まなければいけないなと思いました。この大会には世界の強豪チームが来ているけど、日本を代表してスペインに来ているので、全力で戦って自分たちの力を示して、この大会で優勝したいです。

大輪昂星 選手(フォルトゥナU-15)
体格差のある色々な国のチームと戦いましたが、しっかりと戦えました。次からの試合に負けたら優勝はできなくなってしまうので、自分たちのやれることしっかりやって、1戦1戦しっかり戦っていきたいです。僕はキャプテンとしてしっかりリーダーシップを取って、このチームを優勝に導きたいです。
[sc name=”newadsense”]

(参照・引用:日本サッカー協会

関連記事

参加メンバー・スケジュール発表!JFAエリートプログラムU-13 スペイン遠征(9/12~19)
JFAエリートプログラムU-14チーム 中国にて開催の第1回CCFC武漢カップにて優勝!決勝は日本チーム対決!

最後に

18カ国32チーム中3位という成績で、今大会を終えることができました。
様々な国のチームと対戦できたことは選手たちの貴重な経験になったのではないでしょうか。
エリートプログラムU-13の今後の活動に、ますます注目していきたいと思います。

 

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSWriterYAM
福岡県福岡市出身。大学2年、高校2年、中学3年
教育費過多時代真っ只中の母です(;'∀')

2016年11月~ライターとしてお仕事をしています。
現在は福岡県の中体連を担当しています♪

趣味は、写真を撮ること、食べること、飲むこと、
エコクラフト、細かな単純作業、運転、スポーツ観戦、
洗濯(←好きではないけど汚れたものが放置されているのが嫌い・・)

自身も2人のサッカー少年の保護者です。

気付けば末息子も中学部活引退の日を迎え、
長男は早くも(T_T)新チーム始動となりました。
濃い時間が終わり燃え尽き症候群ぎみのため、しばらくオリンピックを
ゆるやかに応援したいとおもいます♪

息子たちのサッカー観戦はもちろん、
色んな事に楽しみたいと思っています!!

サッカーに関わる皆さんに喜んでもらえ、
楽しみにして頂ける記事を書いて行きたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
 

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro