2017年度クラブユース選手権北海道大会において、ベスト8に輝いたFC DENOVAをご紹介します。これからサッカー進路を考える小学生の皆さんの参考にしていただけると幸いです。
2017クラブユースU-15選手権 北海道予選
4回戦 FC DENOVA 2-1 北海道コンサドーレ釧路U-15
5回戦 北海道コンサドーレ札幌U-15 8-0 FC DENOVA
2017年度クラブユース選手権北海道予選の詳細はこちら(ジュニアサッカーNEWS)
2017年度 第23回北海道クラブユースサッカー選手権(U-15)大会 優勝はSSSジュニアユース!
チーム基本情報
指導方針
■育成理念
1、サッカーを通して人を育てる
2、長期的視野をもった一貫指導
1、サッカーを通して人を育てる
■自立と自律
サッカーを通じた人間教育を理念に、子供たちの成長にサッカーが大きな役割を果たすと信じています。
そのために子供たち自身が常に自分を律し、自分の力で立ち、成長できるよう接し願っています。
困難に立ち向かい、自分の力を信じ、自分で考え行動できる人間、将来社会においてリーダーとして貢献できる人材の育成を目指します。
■感謝と思いやり
サッカーが出来る事に感謝し、自分を支えてくれる家族・仲間たちに感謝できる心をもった選手の育成を目指します。
仲間を思いやり、対戦相手や審判、周りの人たちをリスペクトする精神をもった選手を育てます。
2、長期的視野をもった一貫指導
■成長に合わせた指導
キッズ・U12・U15と成長する中で、子供たちの身体的成長を促すとともに、健全な精神の育成を心がけた指導を心がけています。
サッカーの中で楽しさや喜びはもちろん、厳しさや悔しさを味わいながら心身の成長を見守ります。
■個性を見極め、将来活躍できる選手の育成
選手の個性をしっかりと見極め尊重し、U12やU15の結果だけではなく、高校サッカーやその先のカテゴリでより成長し活躍できる選手の育成を行っています。
(出典元:FC DENOVAホームページ クラブ)
■活動場所
北海道札幌市
(出典元:FC DENOVAホームページ クラブ)
■指導者
・沖田淳(オキタスナオ)
U-15監督
JFA公認B級ライセンス
・佐藤佳亮(サトウケイスケ)
コーチ
JFA公認C級ライセンス
JFA公認キッズリーダー
・佐々木隆(ササキタカシ)
コーチ
JFA公認C級ライセンス
・伊藤郁人(サトウイクト)
コーチ
JFAC級ライセンス
・伊部裕太(イベユウタ)
FCDENOBA第1期生
・渡邊佳祐(ワタナベケイスケ)
GKコーチ
FCDENOBAU-15第2期生
・喜多圭介(キタケイスケ)
コーチ
JFA公認C級ライセンス
(出典元:FC DENOVAホームページ スタッフ)
■選手人数情報
不明
■練習時間
19:00~21:00(夏季)
会場によって変わる(冬季)
(出典元:FC DENOVAホームページ U-15)
■練習場所
札幌市内学校開放グラウンド・体育館
夏季:米里グラウンド・東雁来公園・札幌ドーム・白旗山等
(出典元:FC DENOVAホームページ U-15)
■2017年度所属リーグ
北海道カブスリーグU-15(1部リーグ)
(参照元:北海道サッカー協会)
■過去の戦績
2016年(平成28年度)
クラブユース選手権北海道予選:3回戦進出
(出典元:北海道クラブユースサッカー連盟)
高円宮杯北海道地域予選カブスリーグ(U-15):2部2位
(出典元:北海道サッカー協会)
2015年(平成27年度)
クラブユース選手権北海道予選:ベスト8
(出典元:北海道クラブユースサッカー連盟)
高円宮杯北海道地域予選カブスリーグ(U-15):2部5位
(出典元:北海道サッカー協会)
■Jリーガー輩出歴
不明
■その他の特筆すべき戦績
不明
■セレクション
あり
2018年度セレクション情報 (準備中)
■費用
・U-15
年会費12,000円(毎年4月)
月会費9,000円
(出典元:FC DENOVAホームページ U-15)
■連絡お問い合わせ先
〒065-0041
北海道札幌市東区本町1条8丁2-35
出典元:FC DENOVAホームページ
[sc name=”newadsense”]
関連記事
高円宮杯サッカーリーグ(U-15)のしくみ完全理解!あなたのチームは今どこにいますか?
口コミ情報募集中!
FC DENOVAについて、ご存じの情報がありましたら下記よりご投稿お願いします!
最後に
2015年度以来のクラブユース選手権北海道予選ベスト8に輝いたFC DENOVA U-15をご紹介しました。今年度はコンサドーレ釧路U-15を2-1で下し準々決勝に挑んだのですが、同じくコンサドーレ下部のコンサドーレ札幌U-15に8-0と敗れてしまいました。やはりJ下部チームの壁は中々厚いですが、来年度はぜひ全国大会目指して頑張ってほしいですね!
小学生の皆さんの進路を考える際にお役立ていただけると幸いです。