出典元:JFA
2017年度クラブユース選手権山形県大会において、準優勝に輝いたモンテディオ山形JY庄内をご紹介します。これからサッカー進路を考える小学生の皆さんの参考にしていただけると幸いです。
2017クラブユースU-15選手権山形県予選
決勝トーナメント1回戦 モンテディオ山形JY庄内 4-2 ながいユナイテッドFC
準決勝 モンテディオ山形JY庄内 2-2(PK4-2) 山形FC
決勝 モンテディオ山形JY村山 4-0 モンテディオ山形JY庄内
参照サイト:山形県サッカー協会
2017年度クラブユース選手権山形県予選の詳細はこちら(ジュニアサッカーNEWS)
チーム基本情報
チーム紹介
文武両道、オンザピッチ・オフザピッチにおいて自ら考えて積極的に行動します。また、チームのためを第一に思い、向上心を持ってトレーニングを行ないます。今年も全員攻撃・全員守備でハードワークかつアグレッシブに、チーム一丸となって闘います。
(公益社団法人山形県スポーツ振興21世紀協会HP「アカデミー」より抜粋)
■活動場所
山形県庄内地区
■指導者
監督:塩川岳人
コーチ:平吹永太郎
コーチ:宮武太
■選手人数情報
U-15:18名
U-14:18名
U-13:18名
■練習時間
こちらのページよりご確認ください。
■練習場所
TDK庄内グランドなど
■2017年度所属リーグ
高円宮杯U-15東北みちのくリーグ南ブロック
参照サイト:JFA
■過去の戦績
2016年(平成28年度)クラブユースU-15選手権大会山形県大会 3位
2015年(平成27年度)クラブユースU-15選手権大会山形県大会 優勝
参照サイト:山形県サッカー協会
■Jリーガー輩出歴
鈴木翼
■その他の特筆すべき戦績
高円宮杯第27回全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会 ベスト8
参照サイト:JFA
■2018年度セレクション情報
募集対象:
現在小学6年生(2018年4月より中学1年生)
※合格後はモンテディオ山形ジュニアユース庄内に所属可能な方。
※中学校サッカー部・他クラブとの二重登録は不可
自宅から指定した練習場に通える方
対象地域:原則として庄内地区にお住まいの方
募集人数:
18名
期日:
1次セレクション
2017年9月3日(日)17:30〜(17:00受付開始)※雨天決行
2次セレクション
2017年9月24日(日)予定(1次セレクション合格者対象に後日連絡)
3次セレクション
2017年10月22日(日)予定(2次セレクション合格者対象に後日連絡)
会場:
庄内町八幡スポーツ公園サッカー場
山形県東田川郡庄内町余目字舘之内69
テスト内容:
ゲ−ム形式
用意する物:
サッカー用具一式(ボール不要)
参加費:
¥1,000(参加費、傷害保険料 込)
※当日徴収させていただきます。
応募方法:
メールにて下記項目を記入し、お申し込みください。
①郵便番号 ②住所 ③氏名(フリガナ) ④生年月日 ⑤身長/体重 ⑥保護者氏名
⑦両親の身長 ⑧電話番号 ⑨メールアドレス ⑩ポジション ⑪利き足 ⑫50m走タイム ⑫現所属チーム
申込先:
「専用応募フォーム」にて申し込んでください。
※専用応募フォームにて申し込み不可能な方は、お問い合わせください。
申込締切:
2017年8月23日(水)必着
注意事項:
必ず、現所属チームの代表者の承諾を得てご参加ください。
合否について:
モンテディオ山形のホームページに掲載しますのでご確認願います。
個人情報の取扱について:
個人情報は、当協会の事業活動に必要な範囲に限定して収集・利用・提供・預託・委託します。
詳しくはオフィシャルホームページへ掲載しているプライバシーポリシーをご確認ください。
問合せ先:
公益社団法人山形県スポーツ振興21世紀協会
モンテディオ山形ジュニアユース庄内 事務所
〒997-0856 住所:山形県鶴岡市山田字油田97 TDK内
TEL:0235−33−0903(火〜金曜日13:00〜17:00)
チーム携帯:080-1800−7130
担当:塩川、平吹、宮武
モンテディオ山形ジュニアユース庄内 2018年度セレクション実施要項
■費用
不明
■連絡お問い合わせ先
〒997-0856 山形県鶴岡市山田字油田97 TDK内
TEL:0235−33−0903
関連記事
高円宮杯サッカーリーグ(U-15)のしくみ完全理解!あなたのチームは今どこにいますか?
口コミ情報募集中!
モンテディオ山形JY庄内について、ご存じの情報(費用など)がありましたら下記よりご投稿お願いします!
最後に
2015年度の高円宮杯では全国ベスト8に入賞するなど、山形県屈指の強豪クラブとして知られるモンテディオ山形JY庄内。選手たちはJリーグに所属するトップチームへの昇格を目指し、日々厳しい練習に取り組んでいます。小学生の皆さんの進路を考える際にお役立ていただけると幸いです。