ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

【強豪高校サッカー部】県立守山北高校(滋賀県)

2017年度高校総体滋賀県大会においてベスト8に入賞した守山北高校サッカー部をご紹介します。これから進路を考える中学生・小学生の皆さんの参考にしていただけると幸いです。

2018高校選手権 滋賀県大会

※シードのため2回戦から出場
2回戦 守山北 0-0(PK3-1) 近江
3回戦 八幡 1-5 守山北
準々決勝 伊吹  2-0  守山北

2018選手権 滋賀県大会(ジュニアサッカーNEWS)

2018インターハイ滋賀県予選

※シードのため2回戦から出場
2回戦 守山北高 0-2 立命館守山

2018年度高校総体(インターハイ)滋賀県予選の詳細はこちら(ジュニアサッカーNEWS)

2017インターハイ滋賀県予選

1回戦 伊吹高 2-4 守山北高
2回戦 甲西高 0-5 守山北高
3回戦 守山北高 2-1 膳所高
準々決勝 比叡山高 1-0 守山北高

参照サイト:滋賀県サッカー協会
2017年度高校総体(インターハイ)滋賀県予選の詳細はこちら(ジュニアサッカーNEWS)

学校基本情報

滋賀県守山市にある県立の共学校です。全国高校サッカー選手権大会に過去5回出場(直近では2011年度)するなどサッカーの名門校として知られています。学科は普通科のみとなっており、運動部9、文化部6 のクラブがあります。

■主な進路先(過去2年間)
<進学>
・同志社大・関西大・立命館大・龍谷大・京都産業大・京都橘大・大阪工業大・佛教大・京都外大・追手門学院大・国士舘大
・創価大・びわこ成蹊スポーツ大・大阪学院大・大阪産業大・大阪電気通信大・阪南大
・滋賀県立総合保健専門学校・大津日赤看護専門学校・済生会看護専門学校・近江八幡市立看護専門学校・草津看護専門学校
・甲賀看護専門学校・堅田看護専門学校・滋賀短大・京都文教短大・滋賀職業能力開発短期大学校 他
<就職>
・長府製作所・金陽社・呉羽テック・オートハンズ・利昌工業・日本精工・センコー・ダイキンレグザムエレクトロニクス
・オイシス・小西医院・ナカイテクノ・シライ電子工業・ダイハツディーゼル・日本マタイ・たねや・富士シート・京セラ
・THK・栗東合繊・サンデリカ・滋賀県警察・サイチ工業・シーアイ化成・伸和・三菱自動車工業・大同塗料・ユニプラス滋賀
・ホンダクリオ滋賀・ゆいの里・長谷美容室・三菱日立ツール・海上自衛隊曹候補生

〒524-0004
滋賀県守山市笠原町1263
事務室 077-585-0431
職員室 077-585-0432、077-585-8987

滋賀県立守山北高等学校

サッカー部情報

(2017/6/25現在)

■顧問
不明

■部員数
不明

<過去の戦績> 
2016年度(平成28年度)
全国高校サッカー選手権大会滋賀県予選 1回戦敗退
滋賀県高等学校総合体育大会サッカー競技 3回戦敗退
第69回滋賀県民体育大会 サッカー競技 4位

2015年度(平成27年度)
全国高校サッカー選手権大会滋賀県予選 3回戦敗退
滋賀県高等学校総合体育大会サッカー競技 3回戦敗退
第69回滋賀県民体育大会 サッカー競技 優勝

参照サイト:滋賀県サッカー協会

口コミ情報募集中!

守山北高校サッカー部について、ご存じの情報がありましたら下記よりご投稿お願いします!特に顧問の先生や部員人数など、ご存知の方は教えてください。


    ※現在ファイル添付機能に不具合が出ております。ファイルをお送りいただく際は「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

    最後に

    2015年度に行われた滋賀県民体育大会では見事に優勝を果たすなど、滋賀県内においてその存在感を発揮している守山北高校サッカー部。滋賀県の高校サッカーは群雄割拠です。守山北高校サッカー部も2011年度以来の全国大会出場をめざして日々頑張っている高校のひとつです。進路を考える中学生の皆さんのお役に立てれば幸いです。

    この記事を書いたライター

    JUNIOR SOCCER NEWS統括編集長/オウンドメディア事業部mar
    1974年生まれ 現在福岡県在住。WEBライター歴10年。主に引越しや子育て、教育分野のコラムを100記事超執筆。
    2016年11月からジュニアサッカーNEWSライター。
    ジュニアサッカーNEWS副編集長を経て、現在統括副編集長。

    早いもので小学生のサッカー少年だった息子も高校生。
    カテゴリーが変わるたびに、さまざまなサッカー観戦の仕方を知りました。
    アマチュアサッカー、奥が深い!
    そして、いつだって保護者の熱意がすごい!

    選手や保護者の皆様から元気をもらっています。
    少しでも還元できるように頑張ります。

    コメント投稿

    *

    ※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

    Share / Subscribe
    Facebook Likes
    Tweets
    Send to LINE
    Research Artisan Pro