ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

秀岳館高校サッカー部がSNS発信を通してキャリア教育を行う試みを実施 株式会社グリーンカードがサポートします

自分たちの部活を通してさまざまな役割を果たし、自分の役割の価値や自分と役割との関係を見いだす試みを通して、社会に出たときに必要な考え方、スキルを実践で学ぶ取り組みを秀岳館高校サッカー部が行っています。
部の公式SNSを使った発信を担当する部員(広報担当部員)が参加し、SNS発信を通して社会に必要な考えを学び、身につけていくのが狙いです。

「部員たちのためになることは幅広く取り入れる」という段原監督の想いから始まったこの取り組みには、課題を見いだし、自発的に解決方法を探る試みを体験することによって、社会人の必要な基盤となる能力や考え方を身につけるきっかけになるようにとの期待が込められています。

自分たちで設定した目標をかなえるために方法を考え、実践して検証して評価する(PDCA)という考え方や、各SNSの特徴を理解して適切な使い方をする(ネットマナーや基礎知識を含む)こと、データアナリティクスの数字の考え方(統計データの扱い方)、画像の編集技術の方法など、実際に高校生が社会に出たときに役立つことを実践を通して学んでいきます。

webメディア運営を通し、アマチュアサッカーで国内最大級のPVを持つジュニアサッカーNEWSを運営する株式会社グリーンカード メディア事業部がサポートします。

第1回 10/11

第1回の問いかけ

なんのためにSNSを発信するのだろう?

高校生の答え

「遠方から入寮している部員の保護者にサッカー部の活動を見て欲しい」
「他の学校の友達に自分たちの活動を知ってもらえる」
「地域の人に応援して欲しい。サッカー部を発信することで、地元で応援してくれる人が増えるのではないか」
「保護者以外の方にもグラウンドに来て欲しい。活動を身近に感じてもらえるのでは」
「写真を載せてもらって保存して、親に送ったり出来ると嬉しい」

10月11日(月)に秀岳館高校サッカー部のSNS発信担当の12名がSNS運用ミーティングを行い、SNSを発信するとどんないいことがあるか(役割)、どんなことができるか(可能性)、どんなことをしたいかなどを自分たちの中から発見する作業を行いました。

1年生から3年生まで、男女サッカー部の中の有志で構成された12名は、緊張のおももちながら3年生を中心に活発に意見を交換しました。

やりたいことを自分たちの中から発見したあとは、
「どうしたらそのことは叶うだろう」
「どうしたらそういう発信ができるのだろう」
という問いが投げかけられ、生徒たちは
「自分たちのSNSはどういう発信をしていけばよいのか」
について話し合いました。

第2回11/25

(総勢30名での学びの場になりました)

第2回の学び

発信の向こう側を「数字で知る」。

学んだ項目

・分析ツールの数字解析のための用語の説明
・それぞれの種類の数字の考え方
・流入元(どこから見に来ているか)とよりよいSNSの使い方改善について

前回の12名+新体制で重要な役割を担う選手たちが集まり、30名を超える大所帯となりました。

今回はアナリティクスツールを見て、基本的な考えや数字を学び、ユーザーニーズについて学ぶターンです。

アクセスの多いページを「なぜこのページはアクセスが多いのか?」と考える場面では、
「親やOBが関心のあるコンテンツなのではないか」
「生徒もこういうコンテンツはHP上で確認するのではないか」
「こういうことを見たがる人がいるんだ」
など、実際のデータを見ながら3年生を中心に挙手して発表する意見をみんな真剣に聞いていました。

第3回2/8

(総勢20名での学びの場になりました)

第3回の学び

SNSのフォロワーやアクセス数をもっと伸ばしていくためには

学んだ項目

・検索ワードについて
・SNSのユーザーの特徴
・魅力的なタイトルの付け方

新体制になり初めてのSNS講習会を実施しました。

今回は、snsやホームページのアクセスを参加者と共有し、振り返りながら、これからの広報活動のステップアップに繋げていくための講習を行いました。また、もっとアクセス数を伸ばすためにはどうしたらいいの?というお題で全員で考えました。

「どんなタイトルにしたらもっと見られる?」と考える場面では
「試合結果だけではなく試合の公式名などもっと詳しいタイトルをつける」
「コメントする人の名前を記載する」
「見て欲しい所をもっと目立たせる」
「選手の画像などをもっと増やす」
など様々な意見が出ていて、とても有意義な講習となっていました。

また、こちらからの質問以外にも
「秀岳館への質問を受け付けた方がいい」
「いいねが多くついた記事の理由を知りたい」
など意見や気づきをあげてくれる選手もいました。

秀岳館高校サッカー部概要

監督(男子) 段原一詞
監督(女子) 矢野君典

サッカー部HP
サッカー部Twitter
サッカー部Instagram
学校住所:熊本県八代市興国町1−5

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWS統括編集長/事業戦略部水下 真紀
Maki Mizushita
群馬県出身、東京都在住。フリーライターとして地方紙、店舗カタログ、webサイト作成、イベント取材などに携わる。2015年3月からジュニアサッカーNEWSライター、2017年4月から編集長、2019年4月から統括編集長/事業戦略部。2023年1月からメディア部門責任者。ジュニアサッカー応援歴17年。フロンターレサポ(2000年~)

元少年サッカー保護者、今は学生コーチの親となりました。
見守り、応援する立場からは卒業しましたが
今も元保護者たちの懇親会は非常に楽しいです。

お子さんのサッカーがもたらしてくれるたくさんの出会いと悲喜こもごもを
みなさんも楽しんでくださいますように。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro