ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

参加メンバー発表!2019 タウンクラブ・中体連キャンプ(8/22~8/25@大阪・J-GREEN堺)

日本サッカー協会は8月16日、2019 タウンクラブ・中体連キャンプ(8/22~8/25@大阪・J-GREEN堺のメンバーを発表しました。詳細は以下の通りです。

街クラブ22名、中体連5名の合計27名が選出。4月のキャンプとはガラリとメンバーが一新されました。西川 楓人 選手(川上フットボールクラブ)、松田 雅斗 選手(Vervento京都F.C.)の2選手のみが前回に続き招集されています。

スタッフ

監督:西川 誠太 ニシカワ セイダイ(公益財団法人 日本サッカー協会 ナショナルトレセンコーチ)
コーチ:大橋 浩司 オオハシ ヒロシ(公益財団法人 日本サッカー協会 ナショナルトレセンコーチ)
アシスタントコーチ:櫻井 篤史 サクライ アツシ(阿波市立市場中)
GKコーチ:前田 信弘 マエダ ノブヒロ(公益財団法人 日本サッカー協会 ナショナルトレセンコーチ)

選手

GK
相原 廉 アイハラ レン(いわきFC U-15
名越 瑛恆 ナゴシ エイコウ(京都JマルカフットボールクラブCOMRADE
立花 虎太郎 タチバナ コタロウ(根室市立啓雲中

FP
吹田 航晟 スイタ コウセイ(東急SレイエスFC
谷 遥翔 タニ ハルト(千里丘FC
小林 朝陽 コバヤシ アサヒ(名東クラブ
稲福 浩志郎 イナフク コウシロウ(ヴィクサーレ沖縄FCジュニアユース)
西川 楓人 ニシカワ フウト(川上フットボールクラブ
暮林 励 クレバヤシ レイ(帝京大学可児中
昌山 豪 マサヤマ ゴウ(Vervento京都F.C.
小笠原 諄 オガサワラ シュン(ASC北海道U-15
小野 文也 オノ フミヤ(アストロンジュニアユース
安部山 大輔 アベヤマ ダイスケ(出雲市立浜山中)
田中 裕元 タナカ ユウゲン(アンフィニMAKI. FC
辛島 優一朗 カラシマ ユウイチロウ(セイザンFC U-15
薬師寺 大繁 ヤクシジ ダイキ(FC川崎CHAMPジュニアユース
竹田 天馬 タケダ テンマ(FC佐伯 S-play・MINAMI
松田 雅斗 マツダ マサト(Vervento京都F.C.
佐藤 伶介 サトウ レイスケ(プルミエール徳島サッカークラブ
信澤 孝亮 ノブサワ コウスケ(東急SレイエスFC
小野 獅道 オノ シドウ(AC.Zeele
迫 大智 サコ タイチ(ルーヴェン福岡 フットボールクラブ
大矢 悠太朗 オオヤ ユウタロウ(砺波市立出町中)
アジズブライアン 瑛汰 アジズ ブライアン ヨウタ(荒川区立第九中)
佐藤 瑛斗 サトウ エイト(FC.フェルボール愛知
村井 清大 ムライ セイタ(高槻ジーグフットボールクラブ
五十嵐 丈一郎 イガラシ ジョウイチロウ(SQUARE富山FC U-15)

参照・引用:JFA

スケジュール

分かり次第更新します。

関連記事

最後に

各年代の日本代表に繋がるJリーグ下部組織所属選手以外の街クラブ・中体連所属選手の育成と発掘を目的とした、タウンクラブ・中体連キャンプ。4月のキャンプではトレーニング・練習試合を通じて自身の強みや現在の力を把握するとともに、代表で求められる選手像、この時期の身体の作り方などを学びました。
大阪開催となる今年度2回目のキャンプでは、猛暑の中、よりタフなプレーが求められそうですね。
オフ・ザ・ピッチでもオン・ザ・ピッチでも、切磋琢磨しあってたくさんの刺激を受けて、大きく成長してくださいね!

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSテクニカルマイスターWriter/関西エリア責任者kozaru
1976年10月生まれのてんびん座B型。
大学卒業後、ソフトウェア業界にてプログラマー、システムエンジニアを務めるが、2004年出産を機に退職し子育てに専念。
子供がサッカーを始めたのをきっかけにジュニアサッカーNEWSを知り、ユーザーからライターに応募。2016年1月よりジュニアサッカーNEWSライターとして働き始める。
兵庫、和歌山担当を経て2019年3月より関西エリア責任者を務める。(兵庫2種・3種、和歌山の担当も兼任)

二男一女の母です。
「ひたむきに、まっすぐ、楽しみながら」がモットーです。
幼少期から転勤・転校が多かったため方言バイリンガル。
中学時代はソフトボール部で全中スタッフを体験。優勝チームのピッチャーに惚れこみファンレターを送ったことも。
今でもスポーツは観るのもするのも大好きです。
無観客から有観客の試合も増えてきて、現地での臨場感や一体感に幸せを噛みしめています。

がむしゃらに頑張る姿も、空を見上げてぼーっとする時間も、失敗して落ち込む憂鬱も、仲間とふざけている笑顔も、みんな違ってみんないい。
大会の空気感やチームや選手たちの思いまで、記事にのせることができたらいいな、と日々試行錯誤しています。
いただくコメントや情報のひとつひとつにも、皆さまの思いを感じてとても嬉しいです!これからもともに楽しんでいきましょう♪

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE