ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

2015年度 第21回 全日本ユース(U-15)フットサル大会 優勝は長岡JYFC!大会2連覇!

第21回 全日本ユース(U-15)フットサル大会

<日程>

1次ラウンド 2016年1月9日(土)、10日(日)
決勝ラウンド 1月11日(月・祝)

<会場>

スカイホール豊田(愛知県豊田市八幡町1-20)

<大会概要>

参加チームは、次の各号により選出された16チーム。
(1) 9地域サッカー協会から各1チーム
(2) 開催地都道府県サッカー協会から1チーム(愛知県)
(3) 前回大会予選参加チーム数に応じて配分した6チーム(各地域大会の参加チーム数を1から順に整数で割った数値が多い順。ドント式。)
北海道・・・3、北信越・・・2、東海・・・1

大会形式は以下の通り。
(1) 1次ラウンド:16チームを4チームずつ4グループに分けてリーグ戦を行い、各グループ1位の4チームが決勝ラウンドへ進出する。
(2) 決勝ラウンド:4チームによるノックアウト方式で行う。3位決定戦を行わない。
大会要項(参照サイト:日本サッカー協会)

photo:日本サッカー協会

2015年度結果

優勝:長岡JYFC
準優勝:ASC北海道U-15
3位:コンサドーレ札幌U-15、スプレッド・イーグルFC函館

<決勝ラウンド>

<決勝>
長岡JYFC 6-2 ASC北海道U-15

<準決勝>
コンサドーレ札幌U-15 1-6 長岡JYFC
ASC北海道U-15 4-3 スプレッド・イーグルFC函館

<1次ラウンド>

グループA
松山城北FC 3-6 エスプリ長岡FC U-15
コンサドーレ札幌U-15 4-2津 フットボールクラブW1
松山城北FC 2-7 コンサドーレ札幌U-15
エスプリ長岡FC U-15 4-6 津フットボールクラブW1
松山城北FC 3-5 津フットボールクラブW1
エスプリ長岡FC U-15 3-5 コンサドーレ札幌U-15

グループB
千葉サッカークラブ U-15 3-4 津ラピドFC
ジェネラーレ室蘭 2-8 長岡JYFC
千葉サッカークラブ U-15 4-1 ジェネラーレ室蘭
津ラピドFC 3-8 長岡JYFC
千葉サッカークラブ U-15 3-6 長岡JYFC
津ラピドFC 2-2 ジェネラーレ室蘭

グループC
ブリンカールFC  4-3 アスレチック クラブ 弘前
ASC北海道U-15 7-6 FC五十嵐ジュニアユース
ブリンカールFC 3-5 ASC北海道U-15
アスレチック クラブ 弘前 0-3 FC五十嵐ジュニアユース
ブリンカールFC 1-2 FC五十嵐ジュニアユース
アスレチック クラブ 弘前 4-4 ASC北海道U-15

グループD
アスペガスFC 3-5 スプレッド・イーグルFC函館
筑後サザンFCサレストレーラ 4-6 レスポール浜田
アスペガスFC 4-2 筑後サザンFCサレストレーラ
スプレッド・イーグルFC函館 7-6 レスポール浜田
アスペガスFC 3-5 レスポール浜田
スプレッド・イーグルFC函館 4-2 筑後サザンFCサレストレーラ

2015年度組合せ

123

組合せPDFはこちら(参照:日本サッカー協会)

優勝チーム紹介

関連記事

第21回 全日本ユース(U-15)フットサル大会(参照サイト:日本サッカー協会)
第21回全日本ユース(U-15)フットサル大会 新潟県勢の大会4連覇なるか(参照サイト:日本サッカー協会)

過去の大会結果

<2014年度>

優勝:長岡JYFC ボルボレッタ
準優勝:ブリンカールFC U-15
3位:コンサドーレ旭川U-15、前橋ジュニアユース

参照サイト:日本サッカー協会

<2013年度>

優勝:FC五十嵐ジュニアユース
準優勝:コンサドーレ旭川U-15
3位:ブリンカールFC U-15、マルバ茨城fc

参照サイト:日本サッカー協会

最後に

今大会は北信越地域第1代表の長岡JYFC(新潟県)が優勝し大会2連覇を達成しました。長岡JYFCの選手、保護者、関係者の皆様おめでとうございます!今後の選手の活躍も期待しています。

この記事を書いたライター

株式会社グリーンカード統括責任者/事業戦略部梅野 唯
1986年生まれ。愛媛県松山市出身。福岡市在住。2014年4月株式会社グリーンカード入社。統括責任者/事業戦略部。

2019年はグリーンカードに新たな仲間が加わり、新規事業が立ち上がり、会社としては大躍進の1年でした。

2020年は2019年に動き出した事業を本当に人の役に立つものにできるよう磨き上げていきたいと思います。

ジュニアサッカーNEWSは今後も多くの皆さんに喜んでいただけるよう精進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします!

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE