2017年度ナショナルトレセン(U-14、U-13)後期の参加メンバーが発表されました。JFAに発表された参加メンバーのデータをもとに分析をしています。
ナショナルトレセンとは、「各地域から選抜された選手たちにより良いトレーニング環境を与える強化育成の場であるとともに、指導者のレベルアップの場(引用:JFA)」として定義づけられる、その年代のエリア最高レベルの選手たちの集まりです。
どんな選手が集まっているのか、体格はどうか、出身チームはどこか、何県の選手が多いのか、誕生月の偏りはあるか?などをまとめました。
複数の保護者の方から、すでに「このメンバー表の身長が前期のまま、本人は伸びているのに身長が書き換えられていません」「所属チーム名が間違っています」「申請した身長体重と数値がちがいます」などの情報を数件いただいています。
公式データを基にしていますが、実際と誤差がある可能性もあるということをご了承のうえ、参考程度にお読みくださればと思います。なお、表は弊社作成によるものですので、公式のものではありません。無断掲載・転用をお控えください。
全国平均身長・平均体重のデータは、厚生労働省 厚生統計要覧(平成28年度)第2編 保健衛生 第1章 保健 第2-6表 身長・体重の平均値,性・年次×年齢別を参照しています。
2017年度ナショナルトレセンU-13後期の日程・メンバーはこちらから
2017年度ナショナルトレセンU-14後期の日程・メンバーはこちらから
2017年度ナショナルトレセンU-14前期の日程・メンバーはこちらから
[sc name=”newadsense”]
◆U-13
出身県
東京・神奈川勢が全体の半数以上を占めるという結果になりました。関東の中では決してサッカー人口の多い方ではない山梨・栃木出身の選手が3番目に多く選出されている点にも注目です。
現所属チーム
【東京】
東京ヴェルディジュニアユース:3名
FC東京U-15深川:2名
東京武蔵野シティフットボールクラブU-15:1名
三菱養和SC調布ジュニアユース:1名
【神奈川】
横浜F・マリノスジュニアユース:5名
横浜F・マリノスジュニアユース追浜:1名
川崎フロンターレU-15:1名
東急SレイエスFC:1名
【山梨】
ヴァンフォーレ甲府U-15:2名
Uスポーツクラブ:1名
【栃木】
ヴェルディ小山:1名
栃木SCジュニアユース:1名
【埼玉】
FC LAVIDA:2名
GRANDE FC:1名
【千葉】
エム・イー・エス千葉:1名
【茨城】
鹿島アントラーズジュニアユース:1名
【群馬】
前橋フットボールクラブ:1名
【アカデミー】
JFAアカデミー福島U15:1名
出身チーム
【東京】
FC85オールスターズ:1名
横河武蔵野フットボールクラブジュニア:1名
若葉サッカークラブ:1名
東京ヴェルディジュニア:2名
【神奈川】
SCHフットボールクラブ:1名
横浜F・マリノスプライマリー:3名
横浜すみれサッカークラブ:1名
川崎フロンターレU-12:1名
大沼サッカースポーツ少年団:1名
本町サッカー少年団:1名
【山梨】
FCジョカーレ:1名
ヴァンフォーレ甲府U-12:1名
【栃木】
FCアネーロ宇都宮・U-12:1名
TEAMリフレSC:1名
ヴェルフェたかはら那須U-12:1名
【埼玉】
FCクラッキ:1名
レジスタFC:3名
松伏FCスポーツ少年団:1名
【千葉】
VITTORIAS FC.Jr:1名
【茨城】
波野サッカースポーツ少年団:1名
【群馬】
FCブルーストライカーズ:1名
身長
U-13GK平均:174.5cm
U-13FP平均:161.7cm
U-13平均:163.6cm
※小数点第2位以下を四捨五入しています。
13歳男子の全国平均身長とナショトレ関東U-13メンバーの平均身長を見比べてみると、今回選ばれたFPの平均身長は全国平均よりもやや高めです。ただ、全国平均を下回る子も多数いる事から、身長の高さが選考理由に直接関係しているとは言い難いです。一方GKの平均身長は、全国平均に比べ約15cm程高いことが分かります。このことから、GKはある程度の身長に達していないとナショナルトレセン関東メンバーに選ばれるのは難しかったのではということが推測されます。
体重
U-13GK平均61.0kg
U-13FP平均50.4kg
U-13平均52.0kg
※小数点第2位以下を四捨五入しています。
身長同様FPはほぼ全国平均と同じ、GKは全国平均を大幅に上回るという結果でした。
誕生月
4月・5月生まれが突出して多いのが分かります。小学生年代の4月・5月生まれと2月・3月生まれとでは、体格・心の成長スピード共に大きな差があります。そのため成長の早い4月・5月生まれの選手が注目を集める傾向があり、そのままの流れで中学生年代でも注目されるというケースも多いのでしょう。ただ、U-20日本代表メンバーを見ていただければ分かるように、このデータは成長期を超えるとほぼ関係なくなっていく事が分かります。