ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

JFAアカデミー熊本宇城 地域拠点としての取り組み「大分県トレセンU-12合宿」

JFAアカデミーとは日本で福島、堺、今治、熊本宇城の4校で行うJFAサッカーエリート教育の一つです。地域FAのフットボールセンターとして様々な核となる機能を持ち、指導者養成、トレセン活動、キッズ、普及などの拠点として役割を担っています。

JFAアカデミー熊本宇城スタッフが直接指導にあたった「大分トレセンU-12合宿」のレポートが日本サッカー協会で公開されたので紹介いたします。

選手達は充実したプレー環境の中で、世界基準を意識して取り組んだとのことです。

 

参加者コメント

平尾彰敏 大分県U-12トレセンスタッフ
選手たちは2日間、非常に質の高いトレーニングを経験することができました。「動きながらプレーすること」「観ることの重要性」など、そのプレーが何のために必要なのかを具体的に指導していただきました。特に、普段何気なくプレーしている「ボールを止める・蹴る」に関して、1本1本厳しく質の追求をして頂き、選手の意識にも変化が見られました。また指導者においても、止める、蹴るの質の追求に終わりはない事を再認識する事ができました。

宮本健介 大分県U-12トレセン選手
この合宿で学んだ事は、靴の並べ方でも、それがサッカーを通じてプレーに出てしまうという事を学びました。「止める、蹴る、運ぶ、奪う」この4つはサッカーの中でも基礎になるので、しっかりとできるように意識してトレーニングに励みました。今回の合宿で学んだ事を大分に帰ってもプレーできるように頑張りたいです。そして全国、海外でも活躍できるプレーをチームのみんなに伝えます。

藤野壱成 大分県U-12トレセン選手
JFAアカデミーで学んだ事は、2つあります。1つ目は、ディフェンスでは最後まで諦めずに体を当て、シュートを打たれそうになった時は、体を投げ出すことです。2つ目は、サッカー以外の場面での整理整頓をすることです。見た目だけではなく内面も凄いと思われるようにしたいです。この2つを日常から生かしていきたいです

 

参照・引用:日本サッカー協会

最後に

日本サッカー協会の理念や方針がJFAアカデミーによって全国のジュニア選手たちにも伝わり、将来の日本サッカーの更なるレベルアップに繋がることを期待します。

関連記事
都道府県トレセンメンバー2017全学年 各地で続々と決定しています!
トレセンってつまり何?

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSWriterYAM
福岡県福岡市出身。大学2年、高校2年、中学3年
教育費過多時代真っ只中の母です(;'∀')

2016年11月~ライターとしてお仕事をしています。
現在は福岡県の中体連を担当しています♪

趣味は、写真を撮ること、食べること、飲むこと、
エコクラフト、細かな単純作業、運転、スポーツ観戦、
洗濯(←好きではないけど汚れたものが放置されているのが嫌い・・)

自身も2人のサッカー少年の保護者です。

気付けば末息子も中学部活引退の日を迎え、
長男は早くも(T_T)新チーム始動となりました。
濃い時間が終わり燃え尽き症候群ぎみのため、しばらくオリンピックを
ゆるやかに応援したいとおもいます♪

息子たちのサッカー観戦はもちろん、
色んな事に楽しみたいと思っています!!

サッカーに関わる皆さんに喜んでもらえ、
楽しみにして頂ける記事を書いて行きたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
 

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE