2017年度ナショナルトレセン(U-14、U-13)後期の参加メンバーが発表されました。JFAに発表された参加メンバーのデータをもとに分析をしています。
ナショナルトレセンとは、「各地域から選抜された選手たちにより良いトレーニング環境を与える強化育成の場であるとともに、指導者のレベルアップの場(引用:JFA)」として定義づけられる、その年代のエリア最高レベルの選手たちの集まりです。
どんな選手が集まっているのか、体格はどうか、出身チームはどこか、何県の選手が多いのか、誕生月の偏りはあるか?などをまとめました。
複数の保護者の方から、すでに「このメンバー表の身長が前期のまま、本人は伸びているのに身長が書き換えられていません」「所属チーム名が間違っています」「申請した身長体重と数値がちがいます」などの情報を数件いただいています。
公式データを基にしていますが、実際と誤差がある可能性もあるということをご了承のうえ、参考程度にお読みくださればと思います。なお、表は弊社作成によるものですので、公式のものではありません。無断掲載・転用をお控えください。
2017年度ナショナルトレセンU-13後期の日程・メンバーはこちらから
2017年度ナショナルトレセンU-14後期の日程・メンバーはこちらから
2017年度ナショナルトレセンU-14前期の日程・メンバーはこちらから
[sc name=”newadsense”]
◆U-13
出身県
新潟が約1/2、富山と長野が約1/4ずつと分かれました。
北信越エリアのサッカー人口(4種~シニアまで)
1位 長野県 16,351人
2位 新潟県 14,903人
3位 石川県 9,707人
4位 富山県 8,711人
5位 福井県 6,959人
参照元:JFA データボックス
長野と福井の差は10,000人近くあります。
これは、その県にJリーグの有無でサッカーの盛り上がりにも差が出てくるのかもしれません。
現所属チーム
【新潟】
アルビレックス新潟U-15:3名
長岡ジュニアユースフットボールクラブ:4名
【富山】
SQUARE富山FC:1名
カターレ富山U-15:2名
【長野】
松本山雅フットボールクラブU-15:3名
出身チーム
【新潟】
club F3:1名
Jドリーム三条:1名
アルビレックス新潟U-12:1名
パストゥーディオ新潟FCJr:1名
長岡ジュニアユースフットボールクラブU-12:2名
分水フットボールクラブジュニア:1名
【富山】
スクエア富山FC:1名
ヴァリエンテ富山ジュニア:1名
大門少年サッカークラブ:1名
【長野】
FD長地フットボールクラブ:1名
松本山雅フットボールクラブU-12:2名
身長
U-13GK平均:167.0㎝
U-13FP平均:159.9㎝
U-13平均:161.0㎝
※小数点第2位以下を四捨五入しています
全国平均よりもやや小さめの選手が多い選抜となりました。突出して背が高い選手もいないことから、身長が選抜の基準という地域ではないのではないかと思われます。
体重
U-13GK平均:50.5㎏
U-13FP平均:48.5㎏
U-13平均:48.8㎏
※小数点第2位以下を四捨五入しています
全国平均はU-13GK平均 56.3㎏・U-13FP平均 49.1㎏・U-13平均 50.2㎏です。軽めの選手が多いのですが、細身の選手が多いわけではなく、身長別にみるとしっかりとした体格であることがうかがえます。この年代の選手は伸びしろ十分なので、今後が楽しみです。
誕生月
4月~7月生まれに10人と偏っています。これはこの年代によくある傾向です。4月から新年度の始まる日本では、春生まれの方がフィジカルやメンタル面での成長が早いため、こういう結果になります。しかし、これから上のカテゴリーになるにつれ、ここまでの極端な偏りはなくなってきます。