ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

頑張れ!バーモントカップ2017福岡県代表バディFC  全国大会出場チーム紹介!

バーモントカップ 第27回全日本少年フットサル大会の福岡県大会を勝ち抜き、全国大会への出場切符を手にした『バディFC』。チームの更なる活躍を願い、お話しをお伺いさせていただきましたので、ご紹介します。強さの秘密にも迫ります!

バーモントカップ福岡県大会では、準決勝でFCリベルタに6-5と競り勝つと、決勝では FCCFに8-2と快勝し、2年連続バーモントカップ全国大会出場を決めました!バーモントカップ全国大会では8月18日(金)12:30 フットボールクラブアミーゴとの初戦に挑みます!

バディFCの試合予定

グループG

第1戦 8月18日(金)
12:30 フットボールクラブアミーゴ vs バディ・FC
12:30 マルバ茨城fc  vs ルーツフットサルクラブ

第2戦 8月18日(金)
17:00 フットボールクラブアミーゴ vs マルバ茨城fc
17:00 バディ・FC  vs ルーツフットサルクラブ

第3戦 8月19日(土)
11:30 フットボールクラブアミーゴ vs ルーツフットサルクラブ
11:30 バディ・FC vs マルバ茨城fc

画像:チーム提供

県大会での勝因は?監督の分析

応援も含め、チーム全員が一丸となっていました。チームワークの良さで優勝できたと思います。昨年も優勝していたので、プレッシャーもありましたが、1次ラウンドで1回負けてから、気持ちを引き締め直してきちっと練習してきたことを、決勝トーナメントでは全力で出せたと思います。準決勝は逆転につぐ逆転の競り合いの試合となり、そこを6-5で競り勝てたのも良かったです。(村上将平コーチ)

[sc name=”newadsense”]

バーモントカップ全国大会への抱負をどうぞ!

村上コーチ

今年のバーモントカップ全国大会は2年連続5回目の出場になります。過去の出場では最高がベスト8だったので、その歴史を変えていきたいです。今年度はチームポロシャツを作り、背中に「GET OVER」の文字を入れました。この言葉を合言葉に、ベスト8の壁に挑みたいです。

キャプテン(ツツミ ショウノスケ選手)

県大会では失点が多かったので、全国大会では、一つのチャンスをしっかり決めて、無失点で勝ちきれるようにしたいと思います。ベスト8(チームの過去最高成績)を越えるように頑張りたいです!

2017バーモントカップ全国大会出場記念ムービー

チーム 基本情報

2017年8月現在、小学生カテゴリーは200人前後、スタッフは13人で活動しています。過去にバーモントカップ全国大会へは4回出場し、全日の全国大会へは3回出場経験があります。
Jリーガー輩出歴
大武 峻
中島 賢星
指導方針

まず人としてきちんとしたことができること。人間教育を第一に考えています。モットーは「物事はうまくいかない」です。上手くいかない時でも、言い訳をしなくて済むような準備をすることを心がけています。
どの選手がどのポジションでもできるような育成・チーム作りを目指しています。戦術的には攻撃するかのように積極的に奪いにいく守備で、失点をしないサッカーを大切にしています。様々なポジションをこなし、個人の技術や発想にも様々なレパートリーを持ってる選手たちなので、試合の中で自分で判断し、そこから無数の組み立てができるようにしています。(鶴丸聡一郎監督・村上将平コーチ)

連絡先などのチーム情報はこちら

 [sc name=”newadsense”]

関連情報

最後に

福岡県代表として2年連続で全国大会へ挑むバディFC(BUDDY FC)。昨年、先輩たちが夢の舞台に立つ姿を憧れの眼差しで見つめていた選手もいるのではないでしょうか。今度は自分たちの番ですね。キャプテンのツツミ選手は大きな声ではきはきとインタビューに答えてくれ、「福岡県代表として頑張ってきます!」と力強く宣言してくれました!!今年の合言葉「GET OVER」を達成できるように、応援しています!頑張れBUDDY!

画像・動画はチーム提供

この記事を書いたライター

統括編集長/オウンドメディア事業部江原 まり
長野県出身。
ライター歴11年。
子育て系メディアにて、主に教育、引越し、子育て全般についてのコラムを100本超執筆。
2016年からジュニアサッカーNEWSにて執筆開始。
2017年10月より副編集長、2019年4月より統括副編集長/戦略事業部。
2022年1月より統括編集長/オウンドメディア事業部。

自身もサッカー少年の母です。
保護者目線で「保護者が知りたい情報」を迅速にお届けするため、日々奮闘中。

いろいろな方の貴重なお話を直接聞けるこのお仕事にわくわくさせてもらっている毎日です。

できるようになりたいこと、勉強したいことが山のようにあります。
一つずつチャレンジしていきたいと思います。
Follow :

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro