タイトルクリックで全文をお読みいただけます
高校サッカー決勝 岡山学芸館 東山(京都)に3‐1で勝利し 岡山県勢初の全国制覇
第101回全国高校サッカー選手権の決勝が国立競技場で行われ、岡山学芸館が東山(京都)に3-1で勝ち、岡山県勢初の選手権制覇を果たしました。
岡山県勢としては、作陽以来16年ぶりの決勝進出を果たした岡山学芸館。対する東山は京都府勢55大会ぶりの全国制覇を目指します。
【フィギュア】羽生結弦さん、3・11宮城でアイスショー 震災12年、特別な日に念願の公演
東日本大震災は2011年3月11日に発生。仙台市で被災した羽生さんが、震災から12年となる今年3月11日と前後2日間の計3日間、故郷宮城で念願の公演を行うことが決まった。
トークンにスポーツビジネスの新たな可能性 琉球アスティーダの挑戦とは【沖縄・新時代の挑戦者たち】♯4
アスティーダのトークンは購入特典付の「クラウドファンディング型」。3万円でホーム戦の特別席チケットと好きな選手のサイン入りグッズを、5万円であれば好きな選手と記念撮影などができる。保有することで公式グッズを決める投票に参加できるなど、運営の一部にも関われるようにする方針だ。これまで4回の発行で3680万円を調達。売買が成立すれば手数料も別途、入ってくるため、チームの重要な収入源の一つとなっている。
「強くなっても儲からない」日本スポーツ界の難題
スポーツ小説の名手が語る、世界大会の注目点
サッカーのワールドカップのレベルを目指すのなら、放映権も含めた収益の分配も公平であるべきで、それはまだ道半ばだが、これも大会を継続することで改善されていくだろう。
日本の優勝の確率は、初期の頃と比べたら、低い。相手が格段に強くなってるからね。しかし、優勝の価値は1回、2回よりはるかに高い。
WBCは日本人がここまで大きくした大会。スポンサーを集めて、実際にアジアラウンドを勝ち抜いて、1回、2回は優勝まで果たした。日本のファンは大手を振って、「われわれがこの大会をつくった」と誇っていい。
いわきFC、NORMとビジネスパートナー契約を締結
このたびいわきFCは、陸上のケンブリッジ飛鳥選手やサッカー日本代表の田中碧選手、元日本代表の遠藤保仁選手など多くのトップアスリートと契約しパーソナライズサプリメントを提供するヘルステック企業「ノーム株式会社」(本社:鹿児島県、代表:松元康太郎、以下「NORM」)と、2023年シーズンよりビジネスパートナー契約を締結したことをお知らせいたします。
スポーツが未来を変える 日本サッカーの飛躍には何が必要なのか びわこ成蹊スポーツ大学 山本達三准教授
日本サッカーのレベルアップには、兎にも角にも「国内のJリーグのレベルをいかに飛躍的に高めるかが最重要ポイントになる」と考えていた私は、権田選手の発言を受け、Jリーグの改革が必要だろうと直感した。昨年の3月にもJリーグはJクラブの株式上場を解禁する改革を実行したが、さらに大胆な改革が必要なのだろう。スポーツビジネス専門家の観点から思いついたのが、北米プロリーグの哲学である「最高のレベルで、戦力の均衡したチームが繰り広げる競争状態の実現」をJリーグにも導入することである。
なぜ「福岡ソフトバンクホークス」は320億円の売り上げがあるのか プロ野球界“最強”のマーケティング戦略
前回見たように、SBホークスの売上構成は、下記の通りです。
マッチデー収入(チケットやグッズ、飲食など):47%
コマーシャル(スポンサーシップやライセンシングなど):44%
放映権:9%上記のようにマッチデー収入が、約150億円もあります。前回も説明した通り、Jリーグ史上最高売上がコロナ前のヴィッセル神戸の約114億円ですから、SBホークスが、マッチデー収入に含まれる「グッズや飲食(VIPホスピタリティー込)」だけで、約60億円も稼いでいるのは、驚異的といえます。
パ・リーグで断トツの観客動員数を誇るため、チケット収入も約90億円と破格で、上記ヴィッセル神戸を除くと、どのJリーグチームの総売上をも凌ぐのです。
こんな記事も読まれています
体育会学生の強みを分析!NIKKEI U-22でも話題のデータ大公開!
卒業後も競技を続けたい学生が20%!運動部学生、就活意識の調査結果
スポーツクラブが部活を指導する!これからのスポーツクラブに求められる方向性は?
イマドキのスポーツ系習い事に求めるもの、求められるものとは?~はじめての習い事を通して考える~
【せめてオシャレにカッコよく】オリジナルデザインの高機能スポーツマスクでみんなお揃い☆【withコロナ時代の必需品】
勝ちたい時代の終焉か。時代のニーズに合わせるスポーツ指導とは
LEAVE A REPLY