タイトルクリックで全文をお読みいただけます
「ゴミ拾いをスポーツに」コンサドーレがユニークなイベント
「スポGOMI」はコンサドーレが主催するイベントで、チームに分かれた参加者がゴミを拾い集めます。
種類や量で決まる得点で勝ち負けを争う、ゴミ拾いとスポーツが融合した取り組みです。
スポーツで県盛り上げ
JR西はファジアーノの公式スポンサーを務めており、協定によって、スポーツで地域を活性化させ交流人口を増やし、スポーツとあわせて観光も楽しむ「スポーツツーリズム」を広め、公共交通機関の利用促進を図る、などとしている。協定締結は17日付。
ライブリッツ スポーツ専用クラウドファンディングサービス「BARREL ZONE」開始、選手の夢を後押し!
「BARREL ZONE」は募集ページ作成や支援者募集、支援金の収集まで、無料で利用できます。またスポーツ業界に詳しい担当者が専任で付き、魅力ある募集ページ・募集チラシの製作や効果的な募集方法、支援者に喜ばれる返礼メニューの検討など、プロジェクトの開始から終了までトータルにフォローします。
地域スポーツクラブの未来は? 会員減少で2極化
06年度以降、34万~38万人で推移していた会員数は10年ほど前から減り続け、20年度にはコロナの影響もあって20万人を割り込んだ。少子化で小学校の統廃合が進み、クラブがなくなったり、活動が弱体化したりという例が増えたという。運営スタッフの高齢化による後継者不足や、財政基盤の弱さも指摘されている。
DeNAが挑む「勝敗に関係なくまた来たくなる」チームづくり
スポーツの試合では必ず勝敗がつく。お客様は応援するチームが勝てば楽しいし、負けると悲しいという感情を抱くのは当然です。ただ、どちらの結果になったとしても「来て楽しかったな」という何かを持って帰っていただくために、イベントなど満足度を上げる知恵をどれだけ絞れるか。この点を、ベイスターズやブレイブサンダースの例を参考に取り組んでいます。
こんな記事も読まれています
体育会学生の強みを分析!NIKKEI U-22でも話題のデータ大公開!
卒業後も競技を続けたい学生が20%!運動部学生、就活意識の調査結果
スポーツクラブが部活を指導する!これからのスポーツクラブに求められる方向性は?
イマドキのスポーツ系習い事に求めるもの、求められるものとは?~はじめての習い事を通して考える~
【せめてオシャレにカッコよく】オリジナルデザインの高機能スポーツマスクでみんなお揃い☆【withコロナ時代の必需品】
勝ちたい時代の終焉か。時代のニーズに合わせるスポーツ指導とは
LEAVE A REPLY