2021年10月18日、一般社団法人日本サッカー名蹴会は、金田喜稔会長と公益財団法人日本サッカー協会(以下、JFA)の田嶋幸三会長の特別対談記事を公開しました。
JFAが、「大日本蹴球協会」として創立されたのが1921年9月10日。
2021年9月10日に100年ちょうどという節目を迎えました。
そのサッカー界を約半世紀にわたって牽引している“同い年”の2人が本音を語り合いました。
金田会長の心に刺さったコメント
名蹴会は、2010年に誕生しました。
日本サッカー界で頂点を極めたトッププレイヤーたちが中心となり、サッカー界のさらなる発展のために、厳しい国際試合やプロ生活を通じて培った技術や精神力、豊富な経験を次世代に伝えようと、全国各地でサッカークリニックなどの普及活動をしています。
会長を務めるのは、金田喜稔。
「天才ドリブラー」として活躍し、いまだ破られることのない日本代表最年少得点記録(19歳119日)を持ったレジェンドです。
今回の対談で、まず話題になったのは、この夏の東京オリンピックの日本代表チームです。
コロナ禍の「無観客試合」、しかも「中2日で6試合」という短期決戦を懸命に戦った選手や監督への感謝の気持ちを表しました。
金田会長が印象を強くしたのは、田中碧選手(デュッセルドルフ)が発した言葉です。
「2対2や3対3の状態でも1対1をし続けている自分たちは、サッカーを知らなすぎる」
選手たちが、上がり続ける世界のレベルとの差を、肌身で感じていることがよく伝わるコメントです。
日本を強くしてくれた「ドーハの悲劇」
JFAの前身が発足した1921年から2021年に至るまでの100年間も話題になりました。
田嶋会長は、先輩たちの努力により、戦争や度重なる大震災などの幾多の苦難を乗り越えてきたことに、心から感謝したいと語っています。
両会長が選手として活躍したのは、Jリーグのようなプロリーグがまだ国内になかった時代です。
その頃は、日本選手が続々と海外チームに移籍し、ワールドカップ(W杯)にも出場できるようになる今日のことは、想像することもできなかったそうです。
1993年「ドーハの悲劇」は、W杯に関し、2人が特に記憶に残っている出来事です。
アジア地区最終予選の日本代表最終戦、終了間際のロスタイムにイラクが同点弾を決め、日本は予選敗退しました。
そのとき、国中がショックに打ちひしがれた様子をみて、サッカーへの注目度が上昇したことを実感しました。
その後の日本サッカーの躍進は、「ドーハの悲劇」があったからこそではないかという思いで一致しました。
日本を銅メダルへ導いた伝説の指導者クラマー
金田会長は、『ブラジルやスペインをはじめとするサッカー大国に共通する特徴は、サッカー人口と強さのピラミッドが三角形ではなく、“垂直に近い台形”であることだ』と言います。
つまり、強豪国では、プロを志す子どもや現役プロ選手だけでなく、中高年になってもアマチュアでも、長くプレーを続けていける環境があるそうです。
田嶋会長は、日本もすそ野をさらに拡大し、スペインが強豪国の仲間入りをするまでに要したおよそ150年よりも早く、120年で世界に冠たる大国となるために、一致団結して取り組んでいきたいと決意をのぞかせました。
指導者の役割についても議論は白熱し、「日本サッカーの父」といわれるドイツ人指導者デットマール・クラマーの名前も登場しました。
クラマーは、日本が銅メダルを獲得した1968年メキシコオリンピックの原動力となった立役者です。
田嶋会長は、「止める・蹴る」という基本の徹底が、何より大事だと気づかされたそうです。
日本代表は現在、2022年カタールW杯への出場権をかけて、アジア最終予選に挑んでいます。
日本のサッカー界に生涯を捧げてきた、両会長ならではの体験談や鋭い知見などが満載の今回の対談は、オールドファンには懐かしく、若い世代には新鮮に感じられる貴重なものになると思います。
▼日本サッカー協会×日本サッカー名蹴会|特別対談特集
https://www.meishukai.or.jp/blog/20211018110000/
< 田嶋 幸三(たしま こうぞう)氏|プロフィール>
公益財団法人日本サッカー協会(JFA)会長。
1957年、熊本県天草郡苓北町出身。
小学生の時に東京オリンピックを観戦してサッカーに興味を持ち、中学校でサッカー部を創部。
埼玉県立浦和南高校3年時に、全国サッカー選手権大会制覇。
教員を目指し入学した筑波大学では、3年時に日本代表に選出されFWとして活躍。
卒業後、古河電気工業に入社し、日本サッカーリーグ(JSL)でプレー。
1983年、本格的にコーチ学を学ぶためにケルンスポーツ大学に留学し、西ドイツのサッカー指導者ライセンスを取得。
1996年にはJFAのS級コーチライセンスを取得。
2001年、U-17日本代表の監督に就任し、FIFA U-17世界選手権大会(現・FIFA U-17ワールドカップ)に導く。
2016年に、日本サッカー協会の理事、専務理事、副会長を経て第14代会長に就任。
国際サッカー連盟カウンシルメンバー、アジアサッカー連盟技術委員会委員長も務める。
< 金田 喜稔(かねだ のぶとし)|プロフィール>
中央大学2年生で日本代表に選出。
1977年6月に行われた日韓戦での代表初ゴールは、日本代表歴代最年少ゴール(19歳119日)として今も刻まれている。
卒業後、日産自動車株式会社サッカー部(現・横浜F・マリノス)でもチームの中心選手として活躍し、国内タイトル7冠獲得に貢献。
国際Aマッチ58試合出場。
変幻自在のドリブルを得意とし、「キンタダンス」と呼ばれる独特のフェイントで世界の選手を驚愕させた。
また、日本代表ではペレ、ベッケンバウアー、マラドーナ、ケンぺス、クライフなど世界のスタープレイヤーと対戦した経歴をもつ。
現役引退後は、サッカー教室の開催、サッカー日本代表戦の解説者をつとめるなど、サッカーの指導・普及活動にあたる。
2010年 日本サッカー名蹴会 会⻑に就任。
2018年 広島県安芸郡府 中町PR大使に就任。
2021年9月 日本サッカー協会 初代 シニアアンバサダーに就任。
【一般社団法人日本サッカー名蹴会について】
所在地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-2-9新宿ワシントンビル2階
代表者:会長 金田 喜稔
設立:2010年9月
電話番号:03-5324-2666
URL:https://www.meishukai.or.jp/
事業内容:
・サッカーの普及・振興活動
・サッカークリニック、サッカー大会の開催・運営
・アスリートのセカンドキャリアサポート
参照 PRTIMES
こんな記事も読まれています
体育会学生の強みを分析!NIKKEI U-22でも話題のデータ大公開!
卒業後も競技を続けたい学生が20%!運動部学生、就活意識の調査結果
スポーツクラブが部活を指導する!これからのスポーツクラブに求められる方向性は?
イマドキのスポーツ系習い事に求めるもの、求められるものとは?~はじめての習い事を通して考える~
【せめてオシャレにカッコよく】オリジナルデザインの高機能スポーツマスクでみんなお揃い☆【withコロナ時代の必需品】
勝ちたい時代の終焉か。時代のニーズに合わせるスポーツ指導とは
LEAVE A REPLY