タイトルクリックで全文をお読みいただけます
福田正博が考えるサッカー五輪代表の課題2つ。高校サッカーのある「姿勢」も取り入れてほしい
日本では高校サッカーではリスタートやセットプレーに多くのアイデアをもって取り組んでいる。一発勝負のトーナメントを勝ち上がるために、細部にまで勝機を見出そうとするからだ。「高校生のようなロングスローを日本代表に取り入れろ」というのではない。この姿勢を取り入れてもらいたい。
日本のスポーツビジネスが新たな段階へ。アビームとマンチェスター・シティがパートナーシップ契約を締結
従来のスポンサーシップといえば、企業ロゴを出すなどどちらかというと「BtoC」向けの企業が活用しやすい形でした。その点でいえばアビームは「BtoB」の企業ですから活用が難しいのではと考えた時もありました。しかし、我々のような企業だからこそ出来るパートナーシップなど新たな取り組みを進めていかなければ今後の日本のスポーツの発展はかなり難しいという判断があったわけです。これは東京五輪など国際大会の成功の可否に関わらずです。我々がパートナーシップ契約をすることで、そういった新しい歴史をつくっていかなければならないという使命感も非常に強くありました。
『高校サッカー』地区大会ポスターに歴代人気漫画が集合 『キャプテン翼』から『ブルーロック』まで7作品
『第100回全国高校サッカー選手権大会』の開会式・開幕戦(12月28日)と準決勝、決勝(来年1月10日)が東京・国立競技場で開催されることが決定した。国立競技場での決勝の開催は第92回大会以来8年ぶり。
儲けることが難しい「五輪ビジネス」に、なぜ日本企業は“お金”を出すのか
ただ、今回の巨額損失によって、わずかだが日本社会に「五輪ってやばくない?」という認識が広がる。個人的には、これは喜ばしいことだと思っている。五輪に対して巨額マネーを突っ込むことが不毛だという企業が増えれば、「アスリートにカネを出すほうが遥かに社会にとって有意義」という機運が高まるかもしれないからだ。
速報!2021年度 全国高校総体 サッカー競技 男子 インターハイ 全国大会 1回戦 8/15全結果更新!2回戦は8/16開催!
8/16 2回戦 組合せ
9:15
東海大相模(神奈川①) - 飯塚(福岡)
立正大淞南(島根) - 徳島市立(徳島)
開志学園JSC(新潟) - 阪南大高(大阪①)
・・・
こんな記事も読まれています
体育会学生の強みを分析!NIKKEI U-22でも話題のデータ大公開!
卒業後も競技を続けたい学生が20%!運動部学生、就活意識の調査結果
スポーツクラブが部活を指導する!これからのスポーツクラブに求められる方向性は?
イマドキのスポーツ系習い事に求めるもの、求められるものとは?~はじめての習い事を通して考える~
【せめてオシャレにカッコよく】オリジナルデザインの高機能スポーツマスクでみんなお揃い☆【withコロナ時代の必需品】
勝ちたい時代の終焉か。時代のニーズに合わせるスポーツ指導とは
LEAVE A REPLY