2020年、コロナ禍での相次ぐ試合中止を受けスポーツ活動をしている人たちを中心に広まった「スポーツをとめるな」
今年も引き続き「#スポーツとめるな2021」としてスタートします。
HANDS UPも利用
「#スポーツを止めるな2021」
一般社団法人スポーツを止めるな はHANDS UPを開発し運営をしています。
「HANDS UP」は、選手がプレーをアピールするための安全なオンラインプラットフォームです。
学生が、自らのプレー動画を登録することで、次のステージの関係者へのアピールをすることが出来ます。
大会中止等によるモチベーション保持が難しくなっている選手や、次のステージを目指したい学生アスリート。
彼らを対象とした学びの機会の拡大、キャリア支援をHANDS UPを用いて行っています。
HANDS UPは約100校の大学、約300人もの選手が登録。
現在ではより多くの人々に知ってもらえるよう活動を続けています。
昨年より、大会中止や部員の減少などにより不安定な状況は続いています。
プレーで表現できる場が失われることは、次のステージを目指す中で大きな機会損失のひとつとなっています。
ネガティブな声がスポーツを止めるな に寄せられているのをきっかけに、安心安全な場所でプレーをアピールできるよう「#スポーツを止めるな2021」がHANDS UPとともにスタートします。
これからの社会では学生アスリートもただ上のカテゴリーを目指すだけでは厳しいとスポーツを止めるな は考えています。
学生アスリート自身がメタ認知能力を高め、主体的にプロモートする。
自身について深く考え知ることにより、今後の社会で必要になるであろう力をつけるきっかけのひとつになるかもしれないですね。
HANDS UPの詳細はこちら
https://spo-tome.com/hands-up/
HANDS UPの登録はこちらから
https://hands-up.jp/login
手順方法
①HANDS UPに登録
②学生アスリートがHANDS UPとSNSの両方にプレー動画を投稿
③投稿文に「#スポーツを止めるな2021」、「#(競技名)を止めるな2021」のハッシュタグをつける
※HANDS UP登録後に表示されるTwitterボタンからでも投稿可能
好みのプレー、良いプレー動画には、いいね!やシェアもお願いします。
※公式アカウント「スポーツを止めるな」もHANDS UPやTwitterよりコメントやリアクションが投稿されることもあります
コメント紹介
明星大学出身 福田 晃平選手
「昨年、#スポーツを止めるな2020でSNSに動画を投稿したところ、プロになることができました。活動を通じて、プロになるための厳しさやなるためにどのようなことが必要なのか間近で体験することができ、貴重な経験となりました。
コロナ禍で大変な状況が続きますが、SNSの活動を通して自分の夢を叶えることができる時代でもありますので、皆さんもあきらめずに頑張ってください。」
その他のコメントはこちらから全文お読みいただけます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000062031.html
参照:PR TIMES
参照:一般社団法人スポーツを止めるな
タイトルクリックで全文をお読みいただけます
こんな記事も読まれています
体育会学生の強みを分析!NIKKEI U-22でも話題のデータ大公開!
卒業後も競技を続けたい学生が20%!運動部学生、就活意識の調査結果
スポーツクラブが部活を指導する!これからのスポーツクラブに求められる方向性は?
イマドキのスポーツ系習い事に求めるもの、求められるものとは?~はじめての習い事を通して考える~
【せめてオシャレにカッコよく】オリジナルデザインの高機能スポーツマスクでみんなお揃い☆【withコロナ時代の必需品】
勝ちたい時代の終焉か。時代のニーズに合わせるスポーツ指導とは
LEAVE A REPLY