グリーンカードニュース

スポーツに関するトレンドニュースと役立ち情報をお送りします

運動パフォーマンス向上のカギは「咬合(こうごう)強度」にあり!新潟福祉大学が科学的に解明!

 

△新潟医療福祉大学  平林 怜 助教

NSGグループ 新潟医療福祉大学 平林 怜 助教(ひらばやしりょう/理学療法学科・スポーツ医科学Lab・運動機能医科学研究所・アスリートサポート研究センター)らの研究グループの結果に於いて、「咬合(こうごう)」強度によって運動パフォーマンスに変化をもたらすことが科学的に解明されました。

「運動パフォーマンス向上のきっかけは咬合強度にあり」新潟医療福祉大学が科学的に証明

「咬合(こうごう)(上の歯と下の歯との噛み合わせ)」強度によって運動パフォーマンスに変化をもたらすことが科学的に明らかになった、という研究成果が、2021年4月の国際誌『Sports Health』に採択されました。
今後、平林 怜 助教ら、スポーツ医科学Labの研究グループの研究結果として『Sports Health』に掲載される予定です。

研究内容の概要

日常生活の身体活動の一環として、あらゆる場面で行われる「咬合(こうごう)」は、咀嚼、精神状態によっても大きな影響を受けています。
歯根膜の受容体から三叉神経を経由して上肢・体幹・下肢に遠隔促通効果が働くことで、噛みしめることができます。

本研究で検討されたこととして、「脊髄機能の変調、関節運動をした際の筋力や筋電図解析を使用し、咬合強度によってもたされる効果」があります。

【研究結果のポイント】
◆高強度の咬合
・ウエイトリフティング、コンタクトスポーツ、器械体操の吊り輪など関節運動に特化した運動パフォーマンスは、脊髄の興奮性が増大し、脊髄相反性抑制が消失するなど、同時収縮指数が高くなるため、高強度の咬合が適している。

◆低強度の咬合
・野球、テニスなどのオーバーヘッドスポーツなど関節運動に特化した運動パフォーマンスは、脊髄の興奮性が増大して、脊髄相反性抑制がなおも残るなど、同時収縮指数が減少することから、低強度の咬合が適している。

研究の詳細についてはこちら

「咬合は面白い領域」平林 怜  助教がコメントを発表

「咬合は、噛みしめることで即時的に全身に対して促通効果があり、筋の活性に大きな影響を与えることができる大変面白い領域」
平原教授はこのように語ります。

スポーツ現場において、咬合についての指導がされていない現状を指摘し「円滑な関節運動を行いたい動作の時、過剰な咬合をしてしまうと全身の緊張につながるため、力みとなり運動パフォーマンスの低下を引き起こします。よって噛みしめるなどの動作は、競技特性によって適した咬合強度がある」と説明しました。

「歯が噛み合わさっている時間は、24時間の中でたった17分半なんです。」
平原教授は、日常生活で過剰に咬合をすると、全身の筋肉が緊張状態となることもあげ、腰痛や肩こり、頭痛など、咬合が及ぼす身体への悪影響についても示しています。

今後については、咬合度合い、噛み合わせが運動パフォーマンスに及ぼす影響を明らかにし、スポーツ選手の運動パフォーマンスを向上させる一助となる研究を進めていく意向を示しています。

平原教授のコメント全文はこちらから(参照:PR TIMES)

【新潟医療福祉大学】 https://www.nuhw.ac.jp/
全国でも数少ない、看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ6学部13学科を有する医療系総合大学です。
20種類以上の専門職を養成する教育カリキュラムを配置、”運動機能医科学研究所”やトップアスリート、及びスポーツ科学を基盤とした教育・研究などによる地域貢献活動を行っています。
医療の現場で必要とされている「チーム医療」を実践的に学ぶことができます。全国トップクラスの国家試験合格率や高い就職実績を実現しています。
また、数少ないスポーツ系学科をもつ環境を活かして、「スポーツ」×「医療」「リハビリ」「栄養」など、スポーツと融合した学びができるのも特徴の1つです。

2020年12月、文部科学省の発表によると「2020年度科学研究費採択件数(過去3年間の新規採択の累計数)」において、「スポーツ科学、体育、健康科学、およびその関連分野(リハビリテーション科学を含む)」が全国第4位となりました(私立大学では全国第2位)。
※過去3年間の新規採択の累計数(文部科学省HP「令和2年度科学研究費助成事業の配分について」参照)

◆学科
理学療法学科/作業療法学科/言語聴覚学科/義肢装具自立支援学科/臨床技術学科/視機能科学科/救急救命学科/診療放射線学科/健康栄養学科/健康スポーツ学科/看護学科/社会福祉学科/医療情報管理学科

所在地:新潟県新潟市島見町1398番地
TEL 025-257-4459  FAX 025-257-4456

参照:PR TIMES

タイトルクリックで全文をお読みいただけます

平日毎日配信はこちらから

こんな記事も読まれています

体育会学生の強みを分析!NIKKEI U-22でも話題のデータ大公開!

卒業後も競技を続けたい学生が20%!運動部学生、就活意識の調査結果

ゲームがスポーツ?コロナ禍でますます注目の「eスポーツ」!

スポーツクラブが部活を指導する!これからのスポーツクラブに求められる方向性は?

噂のTabio(タビオ)を履いてみた!商品レビュー!

イマドキのスポーツ系習い事に求めるもの、求められるものとは?~はじめての習い事を通して考える~

【せめてオシャレにカッコよく】オリジナルデザインの高機能スポーツマスクでみんなお揃い☆【withコロナ時代の必需品】

勝ちたい時代の終焉か。時代のニーズに合わせるスポーツ指導とは

いまこそチームの発信を見直そう!意外と簡単!?9割のスポーツチームが実践してるオンライン活用術!!

YouTubeやLINEは必須!イマドキ高校生は運動情報をここで見る!

LEAVE A REPLY

*


上の計算式の答えを入力してください

*
* (公開されません)

Optionally add an image (JPEG only)

Return Top