日本における新体操の始祖、東京女子体育大学新体操部が4月1日より公式サイトをスタートさせました。
「発信しないスポーツ」からの脱却を目指す新体操界を、株式会社グリーンカードがサポートします。
新体操界の課題
2019年、アゼルバイジャンの世界選手権で団体総合銀メダル。
2種目のうちの3フープ+2クラブの競技では金メダルのロシアを上回るなど、世界で高い評価を受けている日本新体操界ですが、女子新体操人口は9673人※、登録されている指導者数は2850人の小規模スポーツです。
※日本体操協会R2登録人口集計表による。ちなみに、女子サッカー人口(2019年度)は28,598人(JFA.jpデータボックスによる)。
そんな新体操界の課題、それは選手の減少です。
女子選手数は2019年度まで1万人を切ることがありませんでしたが、去年、十数年ぶりに下回りました。
もっと発信をし、新体操を広く知ってもらうことが、日本の新体操界を支えていくために必要なのではないか。
2021年、東京女子体育大学新体操競技部は、発信の機会が少なかった新体操界の文化を、大学新体操部から変えていきたいと、新体操の公式サイトをスタートさせました。
月間1000万PVのアマチュアサッカーメディア「ジュニアサッカーNEWS」を運営する株式会社グリーンカードが、公式WEBサイトの制作と運営をサポートします。
世界に開かれた新体操界へ
東京女子体育大学新体操競技部は、YouTubeチャンネルの開設、コロナ渦での毎日のTwitter発信など、今までも新体操の発信について力を注いできました。
また2020年12月24日には、熊本水害チャリティーを兼ねた新体操競技部発表会のオンライン配信とクラウドファンディングに挑戦し、成功しています。
コロナ禍でも歩みを止めず、新体操を発信していくことで、さらに大きく羽ばたこうとしている同校が、日本の新体操界の底上げとなるよう世界に開かれた新体操界を目指し、発信を率先して行っていくことを決意しました。
このたび開設するホームページでは、
・選手によるブログや出身チームの紹介など、広く新体操を周知させる役割
・新体操の歴史や世界での活躍についてなど、新体操界全体を網羅できる内容
・指導者のコラムを発信することで、「情報がないスポーツ」からの脱却
・選手全員をスターにする部活動を通して新体操界のファンを増やしていく活動
に取り組みます。
ホームページの運営は、選手10名によって運営される組織が全部員を巻き込んで行います。
選手10名は、プロのサポートを受けつつ運営の知識を身につけ、また、社会に出たときには武器として使えるスキルの習得が期待されています。
東京女子体育大学新体操競技部公式ホームページ
https://twcpe-rg.com/
オンラインARTパフォーマンスコンテスト~A・P・C~
東京女子体育大学新体操競技部は、本年度50周年を迎えるにあたり「オンラインARTパフォーマンスコンテスト~A・P・C~」を主催します。
今回が第1回目のこのコンテストは、応募から投票まで全てオンラインで行われます。
コロナ禍の今、コンテストへの参加やパフォーマンスを披露する場が減っています。
そこでオンライン上に、誰もが参加できる誰もが輝ける舞台が用意されました。
年齢、ジェンダーは問いません。
スポーツを愛する全ての人が参加できます。
コンセプト:
“スポーツを未来につなぐ”
スポーツを愛するすべての人と新しい形で交流を持ち、参加者のパフォーマンスをみんなで楽しむ。
“SDGsの持続可能な開発に関する17の目標に貢献する”
持続可能な社会の実現と美しい地球環境の保全のために、
東京女子体育大学新体操競技部はスポーツを通した活動を行うとともに
スポーツのもつ力を活かして世界全体の持続可能な社会の実現に貢献していく。
【応募期間】2021年4月15日~5月30日予定
【投票期間】2021年6月17日~7月30日予定
【結果発表】2021年8月10日予定
応募いただいた動画は東京女子体育大学新体操競技部ホームページ、東京女子体育大学新体操競技部YouTubeチャンネル、東京女子体育大学新体操競技部Twitterに掲載されます。
受賞者、受賞チームの作品については3ヵ月間掲載されます。(例外あり)
【参加費】個人部門:1500円、チーム部門:5500円
【申込方法】東京女子体育大学新体操競技部公式HPの特設ページよりお申込みください。
オンラインARTパフォーマンスコンテスト~A・P・C~特設ページ
https://twcpe-rg.com/page-199/
会社概要
会社名 : 株式会社グリーンカード
オフィス : 〒810-0001 福岡市中央区天神2-11-1 福岡PARCO新館5階
代表者 : 羽生博樹
設立 : 2015年1月
URL:https://www.green-card.co.jp/
事業内容
・メディア運営
・チーム・スクール・大会HP制作、運営
・運営・集客コンサルティング
・クラウドファンディング型チーム支援サイト運営
・ECサイト運営
・イベント企画・運営
・ライブ配信サービス
主な運営サイト
・月間170万人が訪問 – 「ジュニアサッカーNEWS」
https://www.juniorsoccer-news.com/
・地域密着サッカーポータル – 「全国少年サッカー応援団」
http://www.junior-soccer.jp/
・チーム専用HP制作サイト – 「グリーンカードWEB」
https://soccer-hp.com/
・スポーツキュレーションメディア – 「グリーンカードニュース」
https://green-card-news.com/
・アマチュアスポーツ動画配信サイト – 「グリーンカードLIVE」
https://gc-movies.net/
・チーム専用クラウドファンディング – 「グリーンカードサポーター」
https://gc-support.net/
・次世代型大会運営サービス – 「グリーンカードモデル」
https://gc-model.com/
・ニューノーマルなイベント配信 – 「グリーンカード イベントLIVE配信」
http://gc-livevideo.com/
参照:PR TIME
先週のニュース
4月2日(金)日本代表、5~6月に異例の国際Aマッチ5試合、琉球アスティーダ 国内プロスポーツチーム初上場ほか
4月1日(木)Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム」たち上げほか
3月31日(水)UNIVASが試合に医療従事者を配置開始、スポーツくじの売り上げは3年ぶりに好調 日本代表モンゴル戦のMOMは?ほか
3月30日(火)U24代表3発アルゼンチン圧倒、日本のスポーツ界が「稼ぎ力」を向上させるにはほか
3月29日(月)春休みはこれを見よう!高校サッカーオンライン配信3選、韓国ユニの「胸の国旗」が大炎上…!ほか
こんな記事も読まれています
体育会学生の強みを分析!NIKKEI U-22でも話題のデータ大公開!
卒業後も競技を続けたい学生が20%!運動部学生、就活意識の調査結果
スポーツクラブが部活を指導する!これからのスポーツクラブに求められる方向性は?
イマドキのスポーツ系習い事に求めるもの、求められるものとは?~はじめての習い事を通して考える~
【せめてオシャレにカッコよく】オリジナルデザインの高機能スポーツマスクでみんなお揃い☆【withコロナ時代の必需品】
勝ちたい時代の終焉か。時代のニーズに合わせるスポーツ指導とは
LEAVE A REPLY