グリーンカードニュース

スポーツに関するトレンドニュースと役立ち情報をお送りします

若者がフェアプレーについて考える会議「2020フェアプレイ会議」JSPOが開催!

JSPO(公益財団法人日本スポーツ協会)は、去る2月5日(金)「2020フェアプレイ会議」をオンラインにて開催しました。

「2020フェアプレイ会議」は一昨年、昨年に引き続き、3度目の開催となります。

未来を担う若者がスポーツの楽しさや、フェアプレーの意義などについて語り合うことで、フェアプレーの精神をより幅広く浸透させるために行なわれます。

今期はコロナ渦で開催が危ぶまれましたが、フェアプレーを継続して伝えていくために、オンラインでの開催となりました。

2020フェアプレー会議3つのセクション

次の3つのセクションに分かれて、会議が行われました。

①有識者の発言を通じて、フェアプレーについて学ぶ「理解セクション」
②フェアプレーについて語り合い、若者同士で意識を共有する「考えるセクション」
③会議を経て感じたことを明日からの行動目標として、アウトプットする「行動セクション」

理解セクション

「フェアプレーは大切である、ただ、大切なものだとわかっていながらできていない(できない)現状がある、フェアプレーがないとスポーツや世の中はどうなってしまうか」という切り口で、コーディネーターやパネリストが発言、問題提起し、理解を深めました。

考えるセクション

「フェアプレーできない状況はどう生まれるのか?それはなぜか?」「フェアプレーの輪を広げるために、私たちに何ができるか?」をテーマにグループごとに自身の経験を交えて議論しました。

「#フェアプレー集、#わたし(ぼく)のフェアプレーといったハッシュタグをつけて、フェアプレーな場面をSNSで配信」「教育・普及活動といったセミナー開催」「フェアプレー=思いやりCM」といったアイディアが、グループの発表で「できること、やるべきこと」として挙がりました。

行動セクション

参加者それぞれが、今後実践するフェアプレー行動を発表しました。
「笑顔の輪を広げる」「今の当たり前を当たり前にしない」「自分自身のフェアプレーで世の中にフェアプレーを伝える」「日々の努力に価値を見出す」といった具体的な宣言があり、決意を新たにしていました。

■2020フェアプレイ会議  実施概要
日 程: 2021年2月5日(金) 18:00~20:00
※リモート形式での開催
登壇者: 松尾 哲矢(立教大学教授)
田中 安人(株式会社グリッド)
森山 真稔(日本フライングディスク協会)
参加者: 18~25歳のスポーツ関係者(プレーヤー、トレーナー、学連関係者) 19名
JSPO加盟(準加盟)団体 6名

公式サイト:https://www.japan-sports.or.jp/fair/

 

参照 PR TIMES

 

先週のニュース

2月26日(金)DeNAがサッカー界にも進出、日本代表、ミャンマー戦が延期で代替試合を要望ほか

2月25日(木)Jリーグ開幕控え、村井チェアマン「エキサイティングな試合を」 DeNA参入には「楽しみ」ほか

2月24日(水)センバツ1回戦で大阪桐蔭vs智辯和歌山 アスリートドゥアルキャリアの会社側の本音は? 女性を取り巻くスポーツ環境 ほか

2月22日(月)アルディージャ、地域飲食店をオンラインで発信 ヘタフェのユニ・オークション最高値は久保建英 ほか

平日毎日配信はこちらから

こんな記事も読まれています

体育会専用就活サービス「オンライン就活スクール」開校!

指導者必見!スポンサー営業の極意を聞いた!【成功事例】

スポーツクラブが部活を指導する!これからのスポーツクラブに求められる方向性は?

噂のTabio(タビオ)を履いてみた!商品レビュー!

イマドキのスポーツ系習い事に求めるもの、求められるものとは?~はじめての習い事を通して考える~

【せめてオシャレにカッコよく】オリジナルデザインの高機能スポーツマスクでみんなお揃い☆【withコロナ時代の必需品】

勝ちたい時代の終焉か。時代のニーズに合わせるスポーツ指導とは

いまこそチームの発信を見直そう!意外と簡単!?9割のスポーツチームが実践してるオンライン活用術!!

YouTubeやLINEは必須!イマドキ高校生は運動情報をここで見る!

LEAVE A REPLY

*


上の計算式の答えを入力してください

*
* (公開されません)

Optionally add an image (JPEG only)

Return Top