スポーツ観戦デートにテニスはいかがでしょうか?
野球やサッカーと比べると、少し特別感があるテニス観戦。
他のスポーツとは違った雰囲気が二人の距離をぐっと縮めてくれるかもしれません。
楽しさ満載!
スペシャル感溢れるテニス観戦デート
「距離が縮まると思うスポーツ観戦デートは何ですか?」というアンケート調査で、テニスは7位でした。
野球やサッカーにくらべたら、テニス観戦デートに出かける人はそこまで多くないと言えそうです。
だからこそ、二人で観戦する「スペシャル感」があると思いませんか?
テニス観戦デートは実際どんな感じなのか?ここではテニス観戦デートの楽しさをお伝えします。
(ランキング参照:アニヴェルセル総研)
テニスのメッカ、有明コロシアムに行こう!
お台場エリアのパブリックコート
有明コロシアムはデートスポットとしても人気がある「お台場エリア」に位置しています。
国内最大規模のパブリックコートで、「ジャパン・オープン・テニス選手権」「全日本テニス選手権」「東レ・パン・パシフィック・テニス」などを始めとする大規模な大会だけでなく、国別対抗戦の「デビスカップ」や「フェドカップ」が日本で開催される時にも使用されるようです。
2021年度に開催が延期になった「東京オリンピック」では、テニス競技のメインコートとして使用される予定です。
チケットが無くても楽しめる!?
2019年度の「楽天ジャパンオープン」では無料で入場できる芝生広場に大ビジョンが設置されました。
チケットを購入しなくても、大ビジョンに映し出される白熱の試合を見ながら飲食を楽しめるのは嬉しいですね。この方法はテニス観戦が気軽に感じられ、デートにうってつけかもしれません。
参照:THE DIGEST
緑豊かな公園を歩くだけで楽しい!
(※画像はイメージです)
有明コロシアムがある有明テニスの森は緑豊かな芝生や木々が広がる公園。ブロンズ等のモニュメントが散在する樹林や、春は桜、初夏はツツジと四季を彩る並木や広場にも癒されそうです。周辺にはカフェやレストランも充実しているので、大会の前後に2人で食事や散歩を楽しむのもおススメです。
フードやドリンクが持込OKなのも嬉しい
(※画像はイメージです)
有明コロシアムはフードやドリンクの持ち込みがOK。大会にもよりますが、基本的には飲食しながらの観戦が可能のようです。
イベントの規模によってはキッチンカーでのフード販売がずらりと並び、目移りしそうなほどの賑わいを見せることも。ビール会社の出店があったり、シャンパンの販売もあるようなので、お酒を飲みたい人にも嬉しいですね。
究極のテニス観戦デートは聖地・ウィンブルドン!?
テニス観戦デートのスーパースペシャルプランとして『ウィンブルドン』を目指すというのは如何でしょうか!? 2人でテニス観戦にハマったら、ロンドンまで行くことを計画するのも楽しそうです。
「チケットを入手するのは至難の業では…?」と思う方も多そうです。ウィンブルドンのチケットは抽選の当選確率が最も低いと言われ、確かに入手は困難かもしれません。
しかし、ウィンブルドンには『Queuing(キューイング』という並んで当日券を取る方法があるのです。
ウィンブルドンの当日券を買うための行列は『The Queue(ザ・キュー)』と呼ばれ、名物となっているようです。購入できるチケットの枚数は1人1枚と決められているので2人で並ぶことは必須となります。
期間中は毎日のように、約1万人もの人が伝統を守って列に並びます。早朝から列に並ぶと「I’ve queued at Wimbledon(確かにあなたは並びました)」という認定証シールがもらえるのだそう。人気のセンターコートの当日券を入手するためには、3日前からテント持参で並ぶ人もいるというウィンブルドン。ロンドンの地で長時間並び、当日券を入手できたら…それは2人にとって最高の思い出になるのではないでしょうか。
テニス観戦デートの魅力は「ギャップ」にあり!?
「緊張感」と「高揚感」の共有で生まれる一体感
スポーツ観戦デートにテニスをおすすめする理由はまだまだあります。
そのうちのひとつ、それは静けさと高揚感の「ギャップ」です。
野球やサッカーの試合では、歓声を上げたり、鳴り物をならしたりして、会場は常に沸いていますよね。
しかし、テニスでは「選手が集中して競技できる」ということを最も大切にしています。
そのために気をつけなければならないことは以下の通り。
・プレー中は、静かにする。サービスのポジションに入ったら、声を出すのは止める。
・携帯電話はマナーモードにする。
・カメラのシャッター音、フラッシュ撮影は禁止。
・会場内での移動はコートチェンジ時、あるいはセット間の休憩時に行なう。
その一方で、得点が入った時やナイスプレーが出た時には大きな拍手や歓声を送ることが出来ます。選手達の素晴らしいプレーに惜しみない賛辞が送られる時、会場は一つになり、大きな高揚感に包まれます。
息を飲む緊張感とそこから解き放たれた高揚感、この二つを共有することで2人の間にも一体感が生まれそうです。静けさの中で内緒話をしているようなシチュエーションが心の距離まで縮めてくれるかもしれませんね。
テニス観戦デートが快適に
試合観戦のマストアイテムは?
テニス観戦に持って行くと便利なもの。事前にチェックしておけば彼や彼女から「気が利くね!」と喜んでもらえそうなものをご紹介します。
会場は屋根のない場所が多いので、日焼け止めはマストアイテム。
また、試合時間は長時間になることもあるため、折り畳みのクッションシートも持って行くことをお勧めします。
夏はサングラスや帽子、冬はひざ掛けなどの防寒具、季節に応じた便利グッズも持って行けば、より快適にデートを楽しめそうですね。
大きな会場の場合はオペラグラスもあった方が良さそうです。
逆にNGなのは大きめのアクセサリーや光沢のある素材の服。陽が当たると光を反射して試合の妨げになるのでNGなのです。このことを知っておくと選手へのリスペクトを感じさせ、好印象を持ってもらえるかも!?
準備を万全にして、テニス観戦デートを思い切り楽しんでくださいね!
編集後記
錦織圭選手や大坂なおみ選手の活躍によりスポーツとしての人気も高まっているテニス。
2019年に行なわれたスポーツマーケティング基礎調査によるとスポーツ選手の好感度ランキングで錦織圭選手は3位、大坂なおみ選手は4位でした。2019年度のランキングで5位までに2人ランクインしたスポーツはテニスだけです。
また、同調査の東京オリンピックで観戦したい競技ランキングでは20.7%を獲得し7位となりました。
もともと競技人口は約439万人と多く、部活動や大学のサークルなどでテニスをしていた人も多いと思います。身近に感じるスポーツなだけに、観戦も大いに楽しめそうですね。
コロナ禍を受け、国内の大きな大会のいくつかは中止になってしましたが、来年、有明コロシアムではオリンピックが開催予定です。ぜひテニス観戦デートに行かれてみてはいかがでしょうか。
参考文献
テニスの学校
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
ウィンブルドン行列体験記&ガイド
憧れのウィンブルドン観戦とロンドン・パリ7日間の旅
LEAVE A REPLY