新型コロナの影響で遅れこんでいた就職活動も、解除の動きとともに本格化してくるところが増えてきそうです。
解除に向けて準備中の方にぜひ読んで欲しいお役立ち情報をまとめました。
自己PRは「体育会」を活かそうよ!
5月12日付DIME配信のニュースに、スポーツで学んだ仕事に役立ちそうなスキルTOP3をはじめとして、使えそうなフレーズがてんこ盛りです。
「スポーツで学んだ仕事に役立ちそうなスキルを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『チームワーク・団結力(61.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『忍耐力(52.7%)』『壁を乗り越える力(31.6%)』『リーダーシップ力(28.0%)』『問題解決力(25.6%)』『タイムマネジメント力(9.2%)』と続いた。
参照サイト:DIME
就活の場において、リーダーシップという言葉は多用されています。アルバイトリーダーなる言葉も就活の時期になると多発されるという企業の話もあります。
人事担当者は「リーダーシップ」という言葉には飽き飽きしていると思ってよいでしょう。キャプテン、部長ならば「リーダーシップ」が売りになると思いますが、それ以外の役職でリーダーシップを主張してもそれは人事の心に響かないかもしれません。
それよりは、競技のエピソードとともに、「今の自分に足りない点を見つけ出し、改善する努力をすることができます」など話したほうが興味を引くかもしれません。
体育会はどう思われがちか?
体育会系は「挑戦し続けてきた」というイメージを人事担当者に与えます。大学まで体育会で来たということは、たゆまずに努力し続けてきたという無言のアピールになります。
ですが、その反面、「勉強してこなかったんでしょう」「スポーツだけで生きてきたんでしょう」というイメージを持たれがちなのも真実。
勉強に自信がなければ、挫折を乗り越えてきた多さと挑戦し続けてきたメンタルの強さ、チームプレーで学んだ視野の広さと、「今はまだこれしかできないけれど、できるようになる努力を惜しまない」という強さをアピールすることができそうです。
そもそも体育会ってどうなの?
体育会であることのメリット・デメリットをまとめてみましょう。
デメリット
正直全部今までスポーツ推薦で進学をしたから、ガチな試験を受けたことがない!
メリット
1年生の時から就活を意識してこなかった分、伸びしろがある
コミュニケーション能力が高い
先輩後輩の結びつきが強いため、企業訪問などが頼みやすい
メンタルが強く、ちょっとやそっとではへこたれない
デメリットをどうしたら好印象に変えられるのか、ということも、
インターンシップなど、やっている時間はなかった!
→ひとつのことに没頭するとそれをやり遂げないと気が済まないので、どんなミッションでも一生懸命やりきります
正直全部今までスポーツ推薦で進学をしたから、ガチな試験を受けたことがない!
→全てが新しい挑戦なので、何でも好奇心と向上心を持ってやっていけます というアピールに変える
という強みに変えることができます。
そもそも、体育会で一生懸命やってきた学生にバイトにいそしむ時間と体力はないのが当然です。それは人事担当もわかっていますが、一部の強豪大学を除いては活動は知られていないことが多いもの。
体育会について古い偏見を持っている会社もあるかもしれません。自分は頑張れる人間であるということは、今まであなたが過ごしてきた年月が証明しています。おそれずにがんばりましょう。
災害時、会社はあなたに何をしてくれるのか。
現在状況は、チャンスをもたらしています。
新型コロナの影響で、経済界も大打撃を受けました。スポーツ業界も例外ではありません。そんな中、非正規雇用のコーチたちに給料を払わない、払う、という問題から企業の内実が見えるケースがあります。
どんな働き方をするのかを考えるチャンスが来たと言ってもよいでしょう。
実際、5月12日に報道されたニュースでは、コナミスポーツの非正規雇用は9割、そして休業手当を一切不支給にしているということがわかりました。
非正規が9割でも「見殺し」の現実 コナミスポーツは時給社員に休業手当を一切「不支給」
これはコナミスポーツだけの問題ではなく、スポーツクラブやフィットネスクラブにはつきものの問題だと思います。報道されているか・いないかの違いはあれど、内実はそう変わりはないでしょう。
どのような働き方をしていきたいのか、そのためにどんな就職活動をしたらいいのかをしっかり考えましょう。
いざという時の窓口を知っておこう。
就職して、さあ、それから困ったことが起きた場合どうするか。という問題もあります。
労働組合のある会社に就職した場合は、労働組合を通して声を上げることができます。
今回の件に対して団体交渉を申し入れている団体もあります。団体に連絡して一緒に交渉してもらうことで、自分と会社だけの問題ではなく、団体と会社の問題にすることもできます。こういうことにもアンテナを貼りつつ、就職活動を頑張ってください。
LEAVE A REPLY