タイトルクリックで全文をお読みいただけます
天理、休校期間中に野球部寮で「模擬スクール」実施
8時半に始業。午前中を3限に区切ってそれぞれ違う科目を自習し、午後からも1~2限の自習を設けて“放課後”は自主練習や読書に充てる。「スムーズに学校生活を始めさせたい」という指導者の思いがそこにある。
苦しいときこそチャンス アフターコロナを見据えて、学生アスリートに知ってほしい体調管理・トレーニング術
実際に集まって練習をするのが難しいなら、Zoomやハングアウトなどのオンラインサービスを使うのもありだと思います。適切なトレーニングができているのかみんなでチェックし合えるし、連帯感が生まれますよね。こんなときだからこそ、みんなで頑張ろうという気持ちも芽生えると思います。練習が再開されたとき、急に運動強度が高まってけがをしてしまうということを我々も懸念しています。
錦織・大坂がオンラインでチャリティーテニス 新型コロナ支援
優勝賞金の100万ドルは新型コロナウイルスの感染症対策を支援するため、慈善団体に寄付される
先週のデイリーニュースプレイバック
5月1日(金)高校野球甲子園地方予選どうなる?Jリーグ、新たに6月7日までの49試合の延期を正式発表ほか
4月30日(木)J1神戸、GWは「おうち時間を笑顔で」HP上で塗り絵や特製弁当企画 ほか
4月28日(火)J1鳥栖赤字20億円で存続の危機、夏の高校野球地方大会無観客開催を検討か
4月27日(月)インターハイ初の中止、甲子園も辞退校が出現 ほか
こんな記事も読まれています
月謝は返却か、オンラインで対応か?スポーツチームの存続のために
クロールの初速の減速は「バタ足」にあった?順天堂大学+筑波大学の研究結果ご紹介
チーム・大会運営者の皆さまへ 関連の経済支援の窓口をご紹介 スポーツイベントの消毒用アルコールの経費支援から中小・小規模事業者窓口まで
LEAVE A REPLY