こんにちは!サッカーチーム専用HP製作・運営サポートチームです。
現在、チームのセレクション・体験会が最盛期の地域がありますので、それにまつわるお話をお届けします。
🍂チームの印象を決めるのがユニフォームという時代は終わろうとしている。
スマホが普及する以前は、ユニフォームがチームの印象を左右している時代がありました。
「強そう」「カッコいい」「洗練されている」「伝統がある」等々。
しかし、スマホが普及して以来、ユニフォームを目にする機会(大会会場、雑誌、パンフレットなど)よりも先に、保護者がチームを検索して、ホームページでチームを知る機会が圧倒的に増えています。
つまり、チームのHPがチームの「顔」となる時代になっているのです。
みなさんも、他のチームのホームページを見て、
「カッコいい!」
「更新がしっかりしていて、運営がきちんとしていそうだ」
「勢いのあるチームのようだ」
「子ども達の笑顔が良い、いい雰囲気のチームだ」
そんな風に感じることがあるのではないでしょうか。
🍂保護者はHPに「何」を見ている?
チームのHPは2つの「顔」を持たねばなりません。
1つは
現在チームに通っている子どもたちの保護者が期待する「顔」。
もう1つは、
これから入るチームを探している子どもたちの保護者が期待する「顔」です。
1つは
現在チームに通っている子どもたちの保護者が期待する「顔」。
もう1つは、
これから入るチームを探している子どもたちの保護者が期待する「顔」です。
今回はチーム探し、チーム選びをすることにスポットをあてて、これから入るチームを探している子どもたちの保護者が期待する「顔」について考えてみます。
まず、情報をオープンにしてくれているかどうかは保護者の安心と信頼につながっています。
そして、このチームに入ることによって、6年後、3年後、我が子はどう変わるのか。
どんな未来が期待できるのか。
どんな未来が期待できるのか。
そういう視点でホームページを見ています。
HPを単なる連絡掲示板にしていませんか?
あなたが大切にしている指導方針や、チームの強み、めざしている姿などはホームページを訪れた人たちにしっかり届いているでしょうか。
チームの個性をしっかり打ち出し、ホームページで適切に表現できている=チームのブランドを打ち出すこと と言えます。
強豪チームだということだけがブランド、という時代は終わりました。
これからは、チームがどのような活動をしているのか、どのような指導をしているのか、そしてこのチームで子どもがどう成長するのか。
これをしっかり見せていけるチームにこそ、ブランド力があるといえるのです。
体験会、セレクションの時期だからこそ、自チームのホームページをもう一度、こういった視点で見てみてはいかがでしょうか。
LEAVE A REPLY