グリーンカードニュース

スポーツに関するトレンドニュースと役立ち情報をお送りします

良く聞くSEOって何なの?

HPの運営の仕方で検索すると必ず出てくる「SEO」の文字。
これはいったい何なのでしょうか?
SEOとは、”Search Engine Optimization” の略で、検索エンジン(グーグルやYahoo!など)に対して最適化することを意味する言葉です。
あなたが知らない土地で歯医者を探すとき、どうしますか?
まず、スマホで「〇〇市 歯医者 おすすめ」などと検索しますよね。
それと同じで、サッカーチームを探している人(主に保護者)は、まずスマホで「〇〇市 サッカーチーム 小学生」などと検索します。
あなたのチームは検索結果のどのあたりに出てくるでしょうか?
1ページ目のトップに出てくるのか、2ページ目3ページ目に出てくるのかで、あなたのチームHPが多くの人に知ってもらえる機会に大きな差が生まれることはご理解いただけると思います。
できるだけ、上位に表示された方が、チームへの入団者を増やしたい場合は有利です。
このような検索で、上位に表示されるようにホームページを調整し、最善の形に近づけていくことを「SEO対策をする」と言います。
SEO対策はどうすればいいの?
日本国内の検索エンジンシェア1位であるグーグルでは、検索上位に表示されるサイトの選ばれ方・手順(アルゴリズム)が公表されていません。
しかも、アルゴリズムは数カ月でアップデートされ変更されることもザラです。
Googleが良い評価をするサイトのガイドラインが公表されているので、一般的にはそれをきちんと踏まえてホームページの運営をしていくのが大切だと言われています。
Googleから公表されているガイドラインをご紹介します。
グーグルの公表している品質ガイドライン
・検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
・ユーザーをだますようなことをしない。
・検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。
ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。
その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトと言えるようになるかを考えてみる。
同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
特に大事なのは、「ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する」という点。
では、ユーザーの利便性を高めるというのは、どういうことでしょうか?
具体的にチームのHPに置き換えて考えてみましょう。
情報を見つけやすい。
すっきりしていて見やすいデザインである。
保護者や選手のために役に立つコンテンツで構成されている。
保護者や選手が知りたい情報が掲載されるのが速い。
つまり、保護者や選手など、あなたのHPを見にきた人に喜んでもらえるホームページにすることが何よりも大切だということです。
その為には、保護者や選手の求める情報のニーズを知っている事が必要です。
保護者や選手の求める情報を適切なタイミングで発信してあげることが、何よりも喜ばれることだからです。
あなたは、チームの保護者の求めるニーズを正しく把握しているでしょうか?
まずはそこから考えてみてください。
HPを作ろうと思ったら、自分で無料のHP作成ツールを利用して作ることも可能な世の中です。
しかし、利用者の本当のニーズを知らずに形だけホームページを整えても効果が無いという場合があるのです。
むしろ、怖いことにそのHPであなたのチームのイメージを下げてしまうことすらあるのです。
「どういう事なんだろう??」と気になった方は、こちらから詳細をご確認いただけると良いでしょう。→「はじめに」
また、ユーザーにとって有益なサイトだと検索エンジンに認識してもらうためには、ホームページの構成を整えて、グーグルの巡回ロボットに正しく読み取ってもらうことが必要です。
具体的に考えてみましょう。
あなたのHPをもっとたくさんの人に見てもらうためにできること。
ここまで読んでいただいて、SEOとは何か?
そして検索エンジン(グーグル)でホームページを上位に表示させるためには、「ユーザーに有益なサイトであること」が求められているということをご理解いただけたと思います。
しかし、ここで気を付けないといけないのは、グーグルがどうやって「ユーザーに有益なサイトだと見極めているのか」という点です。
グーグルではそれぞれのサイトをロボットが巡回し、中身を解析します。
ですから、巡回しているロボットに正しくホームページの内容を読み取ってもらう必要があります。
そのためにやった方が良い事をチェックリストにしてみましたので、あなたのHPではできているか、考えてみてください。
検索エンジンに正しくHPを認識してもらうためのチェックリスト
・タイトルとディスクリプションを設定していますか?
・見出しタグを使わず文章がズラッと並んでいるページ構成になっていませんか?
・スマートフォンユーザーにとって見やすいホームページができていますか?
・内部リンク構造は整っていますか?
・存在しないページを開いてしまった時のエラーページは正しく設定できていますか?
・さまざまな表記で検索されることを意識してコンテンツを作成していますか?(インハイ、インターハイ、高校総体、IHなど)
・検索であなたのHPよりも上位に表示されているサイトの研究(どんな構成?内容?タイトルの付け方?)
いかがですか?
これらの事をきちんと実施することで、検索エンジンが理解しやすいホームページを作ることができます。
サッカー指導やチーム運営を本業とする傍らで、ご自身でやることはできそうですか?
私たちのところにご相談されるチーム関係者の方たちは、皆さん口をそろえて
「無理です。時間も知識もありません。」
とおっしゃいます。
それは当然の事です。
そこまでHPに時間をかけるなら、サッカーの指導について勉強したり、選手とのコミュニケーションの時間に充てた方が良いのです。
そこで私たちが制作段階からHP運営までを見越して、これらの検索エンジン対策を実施していきます。
グリーンカードHP制作に運営サポートプランが付いているのは、こういった理由があるからです。
「HPは作って終わりではない。むしろそこからがスタートである」という認識の元、定期的にあなたのHPのアクセス状況やユーザーの増減、好まれている投稿の種類、検索順位の変動などのレポートをお届けします。(回数や内容はプランにより変わります)
これらのアクセス解析を基に、HPを公開してからも、メニュー構成やコンテンツの配置位置の調整、タイトルの付け方、見出しを利用した投稿の仕方の指導や画像の入れ方指導などを行っていきます。
実際にこうした分析と改善を繰り返し、グリーンカードでホームページのリニューアルを行った福岡のレアッシでは、リニューアル後 3ヵ月でホームページへのアクセスが10倍になり、9ヵ月で体験練習会参加者数7倍に、そして11ヵ月でスポンサー初獲得という変貌を遂げました。
せっかく制作されるホームページです。
ぜひ効率的に多くの人の目に触れるよう、そして「作りっぱなし」にならないよう、ホームページを育てていきませんか?

 

LEAVE A REPLY

*


上の計算式の答えを入力してください

*
* (公開されません)

Optionally add an image (JPEG only)

Return Top