新型コロナウイルスの流行懸念につき、サッカーの大会も中止になる地域が出てきました。各地の小・中・高のサッカー大会中止・延期などの対応状況を弊社メディア「ジュニアサッカーNEWS」記事にてまとめています。
皆様の周囲でも3月末に向け、遠征やカップ戦、合宿などを予定されていると思いますが、どのような対応を取れば良いのか、頭を悩ませていらっしゃるのではないでしょうか?
現段階でチームとしてできるのはどんな事でしょうか?
みなさんから「こういうケースはどうしたら良いでしょうか?」などの質問や、「こうしたら良いと思う」などのご提案をぜひコメントお願いします!
🌿チームが今できる事とは。
チームの対応として、保護者からの希望は、「カップ戦や遠征があるのかないのか」という事をいち早くお知らせする、という事に尽きるでしょう。
とはいえ、「主催者が決める事だから、直前にならないとなんとも言えない」そんな風にお思いですか?
まだ何も決まっていない段階でもできることがあります。
①「わかり次第速やかにお伝えします」という事をお知らせする、という事です。
保護者としては、「チーム側も気にしているんだな」という姿勢が伝わるだけで、安心するものです。
また、このような方法もあります。
②日本サッカー協会、都道府県サッカー協会の指針をお知らせする。
JFAのサイトでは、感染症に関連する情報、事務局の対応、受診・相談の目安について通達を出しています。
また、北海道サッカー協会はいち早く、中止大会や無観客試合、延期、検討中という指針を発表しています。
大阪府は新型コロナウイルス拡大防止の措置として、3月20日までの主催行事の中止を決定しています。(2月18日)
こうした動きを指導者の方は通達によって当然知っておられると思いますが、ぜひ保護者のみなさんにもお知らせしてあげてください。
HPを運営しておられるなら、そちらに掲載してあげると、近隣のチームの保護者の方への情報提供になり、大変喜ばれます。
難しいのは、チームが主催するカップ戦などではないでしょうか?
地域や参加チームの移動手段、大会規模などによっても判断が変わってくるでしょう。
一概には「こうすれば良い」という事は言えないと思いますが、グリーンカードに寄せられた保護者からの投稿では、下記のようなご意見が寄せられましたので、ご紹介します。
広範囲参加大会をコロナウィルスが流行している最中に中止しないのは
なぜですか?
我々選手側は指導者に意見することはできません。
運営側はコロナウィルス対策を大会中はもちろん
開催地までの移動における対策もお考えですか?
おきてしまってからでは遅いです。中止もしくは延期するのが当たり前の判断ではないでしょうか?
保護者目線では、感染のリスクを減らしたいけれど、我が子だけ休ませるわけにもいかない・・・という気持ちなのかと思います。
全国のサッカー大会中止・延期などの情報はこちらのジュニアサッカーNEWS記事でお知らせをしていますので、ご参考になさってください。
ご意見もお待ちしています!
【情報更新中】各地中止or延期情報 新型コロナウイルス拡大による各地サッカー大会の中止・延期・無観客試合速報(ジュニアサッカーNEWS)
LEAVE A REPLY